見出し画像

全部自分に原因があると思ったら空回りすることもある〜それ気圧のせいかもよ〜

今日は時間ないので短めに、 #ちょぴnote


最近気づいたことがありまして、私が寝坊してしまいがちな時は、だいたい気圧が低いということ!!!!(今更)

頭痛ーる

頭痛ーるという気圧変動を知らせてくれるアプリを入れて、その法則性に気づきました!

私の体質では頭痛はあまりしないのですが、血圧が低いので低気圧だと起きれなかったりだるくなったり、気分が落ち込みがちになったりするみたいです。

でもそれまでは、
朝起きれない→自分の意志の問題
だるい→体調管理がなってない
気分が落ち込んでる→何かに原因がある

と思って、原因を探ったり改善しようとしたりしていました。

けれど、ここ数日の強烈寒波で思ったことがあります。

自分に問題がなくても、朝起きにくい時や体がだるいとき、気分が落ち込むことは起こりうるもの!


気圧という一つの大きい要因を無視して色々と考えたら、「なんで私は起きれないの!?「なんで落ち込んでるんだろう、、」と必要以上に空回りしてしまうことも🤯


以前こんなnoteを書いたこともあります。


自責思考や当事者意識は大事なものの、かといって他に原因がないという訳ではない。

全部を自分原因で考えたら疲れるし、むしろ適切な解決策を選べないことも起こってしまう。


だから気圧のせいにしたっていいと思います。
だって本当に下がってるんだもん。


そのうえで自分が気圧とどう付き合っていくか、が大事ですよね😌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?