見出し画像

あじさい観察記2022 7週目 ちょっと不穏な雰囲気

雨の日が多くなり、梅雨を意識せざるを得ない毎日になってきました。

せっかくのGWですが、しょうがない。
あじさい観察という小さな楽しみを見つけておいて良かったです。

去年はこんな感じであじさいを蕾から観察していました。

今年は蕾すらまだない状態から観察していますが、先々週ついに蕾が出現。

観察心がたかぶる!!!というところでしたが、今週はちょっと心配な気持ちになりました。

だって虫が!
(ポチ程度なので苦手な方でも大丈夫かとは思います)
(虫はポチ程度ですが蕾がくっきりしてくるので集合体が苦手な方はお気をつけください⚠️)

ぜひ見てみてください😢

2022/4/26
蕾の中、時計でいう1時くらいの位置にポチって黒いのがあるのが見えます。
このとき、虫か汚れか肉眼で見てもよくわかりませんでした。
2022/4/27
右の葉っぱに虫食いができました!
真ん中上の葉っぱにも茶色い線ができたり、蕾内のポチも移動していたりして、生き物である可能性が高いことがわかりました
2022/4/29
雨で例の生き物いなくなるかなと思いきや
います
真ん中下の葉っぱの茎にいますね
強いですね
2022/4/30
チリか虫かわかりませんが、綺麗なつぶつぶ期は終わりました。
ただ、気づくと一粒一粒がふっくらしてきているようです。
黒いものに気を取られていた、、
2022/5/1
雨に濡れて粒がさらにくっきりはっきり。
よく見るとピーマンのヘタの断面図みたいになってます。
説明がむずかしい

虫がきれいな緑を邪魔するようで嫌だった今週でした、、

調べてみると、この虫アブラムシっぽいです。

アブラムシは緑のイメージでしたが、黒いのもいるんだ🤔

花の成長を邪魔しなければいいです。

来週は(もう今週ですが)蕾のパンッ!具合がどこまで進むかが見どころでしょうか。

去年は5月下旬から咲き始めたので、いよいよ楽しい季節がやってきました。
たのしみです🌞🌞

それではお読みいただきありがとうございました。


今までの様子はこちらに随時追加していきます↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?