見出し画像

自分がエッセンシャルワーカーだということでいくぶんかは救われてる

公務員の父が言っていた。

「うちは大金持ちになることはないけど、どうしようもなく困ることはないかもね」


そうなんや
と思った。

小学校低学年で観ていた「欽ちゃんの仮装大賞」。
社会現象としての「バブルが弾けた」と「お父さんが飲むビールの泡が弾けた」とを掛けた、微笑ましい(よく考えると微笑ましくはない)演目があった。幼い子が演じていたから余計にね。

うちにおいてバブルが弾けることは恐らくなかった。


周囲に一見羽振りの良さそうな家はあったけど、うちの家はそんなことなかった。旅行はほぼ行かないし外食も多くない。両親はおしゃれに何でもするタイプではない。
でも、文字通りずっとそういう生活は変わらなかったから、好況だろうと不況だろうと、うちが景気の影響を受けない家だったんだろうことは薄々分かる。

父は(母も)公務員であることで幾分か救われていたと思う。



今僕はエッセンシャルワーカーだ。
なる前から、「よし、エッセンシャルワーカーになろう」と思ってなっていない。僕の気分としては"最近"なった。

コロナ禍でエッセンシャルワーカーなる用語を知ってから、自分はエッセンシャルワーカーだと分かった。


エッセンシャルワーカーは、給与労働を続けているだけでは大金持ちになることはない。エッセンシャルワークを土台にして事業を立ち上げるなどする強者も多いが、大多数は給与労働者。

勤め先で、本質的なエッセンシャルな欠くことのできないエッセンシャルな必須のエッセンシャルな業務に就く。

きわめて個別性の高い仕事なのに、ずっと続けていると単調に感じかけることがある。淡白になりかけることがある。そうならないように、事あるごとに方向修正する。
(自分はどこにいるのか、どこに向かっているのか)
そうやって自分の仕事の本質を見つめ直す。

自分は弱い人間だ。弱い人間が仕事の本質を毎日見つめるのは酷だ。でも見つめ直さないと脱線しかねない。長く続けていたら、たとえ酷でも慣れてくるのかも知れない。感覚閾値が上がってきて10年前よりは(酷だなぁ)と感じにくくはなっているかも知れない。それでも酷であることに変わりはない。

危うい橋の上を渡っている。
(今日も無事に終えることができた)
そんな感慨の毎日でもある。

"エッセンシャル"と形容することでマスクされている。潜在的にそういう側面があると思う。

やっぱり危うい。



でもエッセンシャルワーカーは外部の影響をあまり受けることはない。

制度に守られている。
組織に守られている。
社会の認知に守られている。
財政的に守られている。
地域に守られている。
信頼に守られている。

大きな大きな"傘"に守られている。


多面的に危うさがある一方で、エッセンシャルワーカーは必要とされ、守ってもらっている。

自分がエッセンシャルワーカーだと分かってからは、仕事がだいぶ自分の実存に影響している。何か分からないけど(これでいい)と思えるというか。これで救われるというか。

「これをやっていることで何かの免罪符になる…」
…そんな都合のいいものではないけども、自分の自我のひとつになっているのは確か。

だからなのかどうかわからないけども、
たとえ多面的に危うさがあろうとも、
僕は自分がエッセンシャルワーカーだということで幾分か救われている。