見出し画像

【アンガーマネジメント①】怒りで失敗しないために今最も必要なスキル

今回は、アンガーマネジメントについての動画を紹介します!
怒りという感情をコントロールできないと、人間関係を壊しかねないので、それを制御する方法を学んでいきましょう!

怒りのメカニズムを知って、怒りをコントロールしよう!

<アンガーマネジメントの必要性>

怒りは家族や友情、職場の人間関係を壊しかねない。
・怒りを自分に向けることも良くない
 →アンガーマネジメントが必要!!

<怒りのコントロールは、リーダーにこそ必要>

・組織では、怒りの感情は上から下に流れる。
・上司に怒られた部下が、さらに後輩に八つ当たりするといったように。
 →怒りは上流で食い止める必要
 →上役ほどアンガーマネジメントが重要になる!

<怒りはどうして生まれるのか>

「~すべき」という信念
常識とか当たり前とかいった言葉をよく使う人は注意
・自分の常識が単なる思い込みではないか考えてみる。

② 防衛感情
・怒りは二次感情であることも多い。
悲しかったり不安だったりが一次感情としてあるのではないかを見つめる
→一次感情を分析すれば、そこの解消に努めることで怒りを防止できる!

怒りは、近い存在、親しい存在に向かって強く出る傾向があります。
→怒りは相手に対する「甘え」であるという認識を持ちましょう!

<感想>

怒りが、人間関係を崩壊させるというのは、よくある話だと思います。その感情をうまくコントロールできるかで、人生の質が決まってくると言っても過言ではないでしょう。
怒りを分析して、うまく制御できるようにしていきましょう!

👇動画はこちら👇

▼後編はこちら▼

▼参考文献▼

「アンガーマネジメント」戸田久実(日本経済新聞出版)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?