GASからLINE Messaging API をたたくときの書き方について

GASからLINEにプッシュメッセージを送るときの書き方をググると、だいたい上位にQiitaの記事がヒットします。
※「gas line push」などで調べるとヒットします。

特に参考にしたのが以下の記事。

記事の通りに記述すれば、
LINEに、意図したタイミングでプッシュメッセージを送信することができます。

しかし、記事の通りに記述できる根拠を、
各公式ドキュメントで確認しておくと、いつでも引き出せます。
また、他の処理を行う場合にも応用が効くので、以下にまとめておきます。

GoogleAppsScriptの公式ドキュメントを確認する

GoogleAppsScriptでAPIをたたくには、「UrlFetchApp」クラスの「fetch」メソッドを使いますが、まずはGoogleAppsScriptの公式ドキュメントを確認します。
apps-script fetch」と検索すると上位にヒットします。

図1_11

サイトにアクセスし、「fetch(url, params)」に移動します。

後ほど、LINE Messaging APIの公式ドキュメントも確認しますが、今回行いたいのはLINEに対するプッシュメッセージの送信なので、必要なパラメータは以下の通りとなります。

図2_11

この時点で、UrlFetchAppのfetchメソッドは次のようになります。

let url = "https://..."; // String ... LINE側で確認
let headers = {}; // Object ... LINE側で確認
let method = ""; // String ... LINE側で確認
let payload = ""; // String ... LINE側で確認

let params = { // Object
    "headers": headers,
    "method": method,
    "payload": payload,
}; 

UrlFetchApp.fetch(url, params);

LINE Messaging API の公式ドキュメントを確認する

・LINE Messaging API

今回行うのは、プッシュメッセージの送信なので、以下を参照します。

図3_11

詳細を確認します。

図4_11

let url = "https://..."; // String ... LINE側で確認
let headers = {}; // Object ... LINE側で確認
let method = ""; // String ... LINE側で確認
let payload = ""; // String ... LINE側で確認

let params = { // Object
    "headers": headers,
    "method": method,
    "payload": payload,
}; 

UrlFetchApp.fetch(url, params);

GoogleAppsScriptの公式ドキュメントを参照した時点で作成したソースを再確認します。

変数 url、headers、method、payloadは以下のように記載できます。

let url = "https://api.line.me/v2/bot/message/push"; // String
let headers = {
    "Content-Type": "application/json",
    "Authorization": "Bearer " + ACCESS_TOKEN,
}; // Object
let method = "POST"; // String
let payload = JSON.stringify({
    "to": USER_ID,
    "messages": [{
        "type": "text",
        "text": "テストメッセージ",
    }], // ※メッセージオブジェクトを参照
}); // String

let params = { // Object
    "headers": headers,
    "method": method,
    "payload": payload,
}; 

UrlFetchApp.fetch(url, params);

※ ACCESS_TOKENとUSER_IDは、ご自身のLINEアカウントを確認してください。

GASからLINE Messaging APIはたたくときの書き方については、以上となります。少しでも参考になれば幸いです。

余談

いまより初心者の頃は、Qiitaの記事の通りに動いただけで喜んでいて、公式ドキュメントについては一切確認していませんでした。
その頃は、プログラミングは暗記するか記事をブックマークしておくしかないと思っていて、ほとんど応用は効かず暗記した範囲以外はどう書けば良いかわからない状態でした。
だいぶ後になってようやく公式ドキュメントを参照する癖を身に付けることができ、応用範囲が広がりました。
学び始めた当初から、しっかりドキュメントを参照することができていれば、プログラミングに対する理解はもっと早く高めることができたと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?