見出し画像

すべての悩みは対人関係が原因


アドラー心理学では、人間の悩みは全て対人関係の悩みだと言っています。

これは、「対人関係論」として考えられています。悩みを深く追求していくと、根本的なところはすべて、対人関係の悩みに行き着くということです。

お金や仕事などは、関係ないという人もいるかもしれません。では一度、この地球上に自分一人しかいないと仮定してみてください。悩みどころか一人だけで生き抜くことはまず不可能ではないでしょうか。

逆に言えば、相手との関係性によって、人の行動や感情が変化するということでもあります。みんなが求める「成功」や「幸せ」も、悩みがあってこそ、他人がいてこそ成立するもののはずです。

ですから、対人関係における生きづらさを取り除くことが人生の満足度を上げることに大きなプラスを与えるかと思います。

今回は、そんな悩みの元凶となる問題と、それを解決する3つのポイントについて解説していきます。



①承認意識と競争意識を捨てる


他者に認められたいという承認欲求や、他人と自分とを比較して優位に立ちたいという競争意識からは、生きづらさしか生まれません。

幸せや成功を妨げるものでしかないので、なるべく捨ててしまいましょう。

そもそも私たちは、他者の期待を満たすために生きているわけではありませんし、人生を通してずっと勝ち続けることは絶対に不可能です。

アドラー心理学でも、承認欲求や競争意識は人生の価値基準から取り除くと教えられています。そうすることで「健全な劣等感」が生まれます。正しく努力し、自分らしさを磨いていきましょう。



②課題の分離


アドラー心理学では、他者と自分との課題を徹底して分離することが教えられています。

あらゆる対人関係のトラブルでは、他者と自分との課題を混合させ、他人の課題に自分が踏み込むことや、逆に自分の課題に他人が踏み込むことを許すことによって起こるとされています。

他人が自分のことをどう思うかなんて100%他人次第なので、自分の力ではどうしようもありません。

ですから、特に気にする必要もないのです。こういった内容を詳しく解説しているのが、ベストセラーとなっている『嫌われる勇気』です。



③横の人間関係を築く


人間関係といえば、縦(上下)の関係で言われることがほとんどですが、大切なのは横の関係です。

アドラー心理学では、理想的な人間関係を「横の関係」「仲間だとみなす」ことだと教えてくれます。

特徴としては、尊敬・信頼・共感・協力といったものが挙げられます。そういったコミュニティは自然と良好な関係になるのです。

しかし、上司と部下・先輩と後輩のような縦の人間関係では、競争意識がついたり、存在価値の優劣がつくことで人間関係がうまくいきません。

既存の人間関係やコミュニティを変えたければ、縦の関係性から脱却し、横の人間関係を構築するようにすると良いでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?