見出し画像

日々のつぶやき。朝さんぽから学ぶ!なにをやるにも仲間がいるって心強い


こんばんは。
中村美郷(なかむらみさと)です。

今日は朝からさんぽ。

昨日、朝日を15〜20分浴びるといいと聞いて、早速実践!
ただ、実践できたのはおさんぽ仲間がいたからです!


おさんぽに行ったら清々しい気持ちになれるし、達成感もある!!

それはわかっているものの...
たぶん1人で行こうと思っていたら「うーん、眠いな...もう少し寝よう」と寝てました!笑

おさんぽ仲間と"約束"をしていたので、起きられたし、寒いけどよし行くぞ!と外に出られました。
(今日はモーニングコールしてもらいました♡)
ありがたいです♪

何をやるにも誰かと一緒にやるって本当に力強いし、心強いですよね!

そして、何かを継続できたり、何かで力をつけれたり、結果が出た経験の背景には必ず◯◯仲間がいたなと思います。

社会人になると仲間を見つけるのは難しい?

習い事仲間、受験勉強仲間、部活仲間、就活仲間、片想い仲間...いろいろいました(笑)

しかし、社会人になってから同僚や同期という存在はいるものの「仲間」と言える感じではなく、恋愛をする、転職をする際にはひとりで頑張る必要があると感じたのを思い出しました。

社会人になる仲間を見つけるのが難しくなるのはなぜかを考えてみました!

・自ら出会いに行かないと新しい人脈はできない
・会う頻度が圧倒的に少ない(学生時代は毎日強制的に会う)
・出会ってから仲良くなるまでのやりとりをどうしていったらいいかわからない
・価値観を知るのに時間がかかると思っている

ほかにもあるかもしれませんが、
学生時代まではある程度決められたコミュニティがあって、仲良くなるスピードも早いし、その中で仲間も見つけやすかったのかなと思います。

社会人での出会いって貴重!ご縁は大切に...

わたし自身、今は出会った年月関係なく、価値観が合う「仲間」がいます。
これやってみたいよね!それやってみよう!というなんでも一緒にやってみたいとなる仲間です♪

知り合い→友達→親友→仲間
そんな人間関係って本当に貴重ですね!
社会人で出会い、仲良くなった人となると本当に奇跡なのでは!?と思います。

わたしも最初は「もう学生時代までの仲間ほど仲良くなれる仲間ってできないんじゃ...」と思った時期もありましたが、そんなことない!と今では言い切れます♪

もし、学生時代の友達までしか仲間になり得る人がいない方は、社会人での出会いも期待して行動してみるのをおすすめします!

また、別なnoteで考え方が変わってきたきっかけをお話しできたらと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?