みんな転職していった

友人の転職が決まったということで、お祝いをした。

その友人は日本有数のメーカーに勤めており、「会社は辛いけど、辞めるつもりはない」と事あるごとに言っていた。

だが、日本固有の年功序列の給与システムや若手の営業配属の慣習に嫌気がさし、転職を決めたという。

この問題は、自分が働いている会社にもあるが、なぜ若手の多くは営業に配属されるのか。

会社によって事情は様々だろうが、おそらくまずは営業で地道に力をつけ、厳しい社会環境を学べということだろう。

全てを否定するつもりはないが、正直、時代遅れであることは否めない。

営業をやっても良いという人間は残るが、営業に馴染めなかった人間や、他にやりたいことが人間は数年で去っていく。

この問題を解決するのは、ジョブ型採用への移行一択ではなかろうか。

海外では主流になっているが、採用の時点で「営業職」「企画職」といったように、すでにレールが決められ、基本的には人事異動がないという前提のもと、自分のスキルを磨いていくのだ。

自分自身、制作職につけたことは幸運であるが、ここから急に他の職種に配置展開をされたら、すぐに辞めるつもりである。

日本のおかしな雇用システムに改革が進めば、きっと今の若者の息苦しさは多少なりとも緩和されるのではなかろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?