マガジンのカバー画像

アジリティ・スピード・クイックネス

18
アジリティ・スピード・クイックネスについて生理学的、解剖学的に記事にしています。
運営しているクリエイター

記事一覧

アジリティまとめ:Agility Series

アジリティまとめ:Agility Series

Twitterにて投稿しているアジリティのまとめを作成しました。

皆様のトレーニングの一助になれば幸いです。

サッカーにおける加速力とスピード力を向上させるには(平均すると17m、スプリント約96%が30m以下、持続時間は平均6秒以下、90秒に1回の割合でスプリントをおこなっている)

サッカーにおける加速力とスピード力を向上させるには(平均すると17m、スプリント約96%が30m以下、持続時間は平均6秒以下、90秒に1回の割合でスプリントをおこなっている)

加速力とスピードBangsboは、選手が試合中に行うスプリントの距離は、1.5mからピッチの長さまでで、平均すると17mであること、またスプリント約96%が30m以下であり、持続時間は平均6秒以下であること、さらに90秒に1回の割合でスプリントをおこなっていることを明らかにしました。

通常、スプリントは選手がすでに動いている時に始まります。

そのため、静止姿勢からスタートするスプリントに比べ、

もっとみる
サッカーにおけるアジリティ能力と有酸素性能力(サッカー選手は、1秒を争う試合の重要な局面で方向転換を2~4秒に1回行い、試合中に合計1,200~1,400回も方向転換をおこなっている)

サッカーにおけるアジリティ能力と有酸素性能力(サッカー選手は、1秒を争う試合の重要な局面で方向転換を2~4秒に1回行い、試合中に合計1,200~1,400回も方向転換をおこなっている)

アジリティ能力サッカー選手は、方向転換を2~4秒に1回行い、試合中に合計1,200~1,400回も方向転換をします。

俊敏な動作は、1秒を争う試合の重要な局面で起こり、試合の結果を左右する大きな違いを生みます。

様々な幅広いスポーツから男女の上級アスリートについて調査すると、彼らは視覚的な探査能力に優れていること、そして、素早く正確に反応することが示されています。

早いペースで様々な運動を生

もっとみる
筋力およびパワーの適応を競技パフォーマンスに転移させる(速度を最大限に向上させる上で重要な要素は、力の発揮と発揮時間であることを意味する)

筋力およびパワーの適応を競技パフォーマンスに転移させる(速度を最大限に向上させる上で重要な要素は、力の発揮と発揮時間であることを意味する)

スプリントスピードと発揮筋力スプリントスピードを構成するもう一つの主な要素としては、パワーと力積の両方を左右する発揮筋力があります。

ランニングにおける発揮筋力は、特に下半身のピーク筋力を増大させることによって向上させることができ、下半身の筋力増大には、スクワットやレッグプレスのような重い負荷を利用できる多関節運動が最適であるとされています。

また、パワー発揮能力の増大を直接狙うには、様々な程

もっとみる
ウォーミングアップの生化学反応と生理学観点(ウォーミングアップを行うことで酸素摂取量が容易になり、運動初期の酸素不足は少なくなり、運動中に利用できる有酸素エネルギーは増加するので運動の遂行に有利になるとされている)

ウォーミングアップの生化学反応と生理学観点(ウォーミングアップを行うことで酸素摂取量が容易になり、運動初期の酸素不足は少なくなり、運動中に利用できる有酸素エネルギーは増加するので運動の遂行に有利になるとされている)

運動による体温の上昇1) 酸素の供給量増加:ヘモグロビンの酸素解離曲線が右に移動するため、酸素の解離が容易になって活動筋に対する酸素の供給が多くなります。

2) エネルギーの発生:生化学反応が促進されるために多量のエネルギーを発生させます。

3) 筋粘性低下・障害予防:筋の粘度が低くなるために俊敏な動きを行いやすく、運動による障害のリスクが軽減します。

4) 体温上昇の軽減:トレーニングの継

もっとみる
競技における減速(減速はスプリントの相対速度にかかわらず、身体の質量中心(Center&Mass:COM)の速度を低下させるためにあらゆるスプリントのあとで必要になる)

競技における減速(減速はスプリントの相対速度にかかわらず、身体の質量中心(Center&Mass:COM)の速度を低下させるためにあらゆるスプリントのあとで必要になる)

身体の質量と減速減速はスプリントの相対速度にかかわらず、身体の質量中心(Center&Mass:COM)の速度を低下させるためにあらゆるスプリントのあとに必要とされます。

COMの速度を低下させるために割り当てられる時間/速度の量は、多様な因子に依存し、競技の個々の要件によって決定されます。

競技においての減速の条件団体競技(タッチラグビー、ネットボール、バスケットボール、サッカーなど)には、

もっとみる
スプリントにおける鉛直方向の力発揮とは(ストライド長の増大は鉛直と水平の両方向の地面反力(Ground reaction force:GRF)を増大させることによって達成される可能性が示されている)

スプリントにおける鉛直方向の力発揮とは(ストライド長の増大は鉛直と水平の両方向の地面反力(Ground reaction force:GRF)を増大させることによって達成される可能性が示されている)

筋パワーが青少年におけるスピード決定因子であるChelly&Denisは、青少年におけるスピードの決定因子を検証した数少ない研究を行い、「筋パワー」が加速および最大スピードの鍵を握る重要な決定因子であり、さらに脚のスティフネスも最大スピードの向上に貢献していると報告しました。

また、Oliverらは、思春期直前期と思春期直後期の子供における最大ランニングスピードの変化は「パワー」と「水平方向への

もっとみる
小児・青少年のスピードトレーニングの意義(思春期直前期の急成長は主に神経系の発達、思春期の急成長は内分泌系を介した発達をする)

小児・青少年のスピードトレーニングの意義(思春期直前期の急成長は主に神経系の発達、思春期の急成長は内分泌系を介した発達をする)

基本的運動スキルとしてのスプリント 子供、成人両方において、スピードは競技の基本的構成要素であり、スプリント能力がパフォーマンスの成否を左右することが判明しています。

そのため、多くのコンディショニングプログラムは、そのスピードの向上を主要な目的に掲げています。

基本的運動スキル(FMS) 基本的運動スキル(FMS)は、子供が習得すべき物体制御スキルと移動運動スキル(ホップ、ジャン

もっとみる
スポーツにおける減速を考える(急激な速度の変化は、多くの場合、最小限の距離と時間で発生し、敵の動作や境界線などの外的刺激への反応である)

スポーツにおける減速を考える(急激な速度の変化は、多くの場合、最小限の距離と時間で発生し、敵の動作や境界線などの外的刺激への反応である)

競技と減速
様々な競技において、停止あるいは方向転換に先行して急速な減速がみられます。

このような急激な速度の変化は、多くの場合、最小限の距離と時間で発生し、敵の動作や境界線などの外的刺激への反応であることが多く、これまでの研究では、ランニング中の減速に関する運動学と運動力学が数多く存在します。

多くの競技においては、身体の速度を素早く落とす活動(減速)が動作の成功にとってきわめて重要になりま

もっとみる
サッカーのパフォーマンスは生理学的変数が強い相関関係を示す(選手の有酸素性能力(VO2max、乳酸-無酸素性作業閾値、ランニングエコノミー)が、サッカーのパフォーマンス、例えば、ゲーム中に走る距離やボールの保持時間、ゲーム中のスプリントの数などの統計的数値と正の関係にある)

サッカーのパフォーマンスは生理学的変数が強い相関関係を示す(選手の有酸素性能力(VO2max、乳酸-無酸素性作業閾値、ランニングエコノミー)が、サッカーのパフォーマンス、例えば、ゲーム中に走る距離やボールの保持時間、ゲーム中のスプリントの数などの統計的数値と正の関係にある)

身体能力テストとゲームパフォーマンス
ストレングス&コンディショニングプログラムを開始する前に、あるいは試合前、すなわちオフシーズンかプレシーズン中に(基準値を測定するため)身体能力テストを実施することはきわめて重要になります。

アスリートの進歩を評価して、必要に応じてプログラムを変更するためには、シーズン中に複数回のテストを実施することが望ましく、試合期に実施するには、疲労がテストにもゲームパ

もっとみる
アジリティの定義とトレーニング方法(アジリティを単純に定義すれば、方向転換になり、また、敏捷性はコントロールされた減速力といえる)

アジリティの定義とトレーニング方法(アジリティを単純に定義すれば、方向転換になり、また、敏捷性はコントロールされた減速力といえる)

アジリティの定義 アジリティを単純に定義すれば、方向転換になり、また、敏捷性はコントロールされた減速力といえます。

アジリティを向上させるためには、加速力と減速力を高め、さらに方向転換の能力を向上させることが必要になります。

加速力を向上させても、減速力を向上させるための努力を怠っているトレーニングが非常に多くこれは大きな間違いとされています。

体重が重くても動きの素早いアスリ

もっとみる
競技における加速と減速の目的(最小限の時間でできるだけ大きな力を用いて身体の推進力(質量×速度)を減少させ、完全な停止か新たな方向への運動を生じさせる(力×時間=質量×速度))

競技における加速と減速の目的(最小限の時間でできるだけ大きな力を用いて身体の推進力(質量×速度)を減少させ、完全な停止か新たな方向への運動を生じさせる(力×時間=質量×速度))

身体姿勢と関節角度
加速と減速が同じ場合、運動学的特性(身体の質量中心(Center of mass)に対する四肢の位置が加速と減速との違い)は明らかになっています。

地上移動時における減速の目的は、最小限の時間でできるだけ大きな力を用いて身体の推進力(質量×速度)を減少させ、完全な停止か新たな方向への運動を生じさせる(力×時間=質量×速度)ことになります。

画像1】スプリントの加速

もっとみる
クイックネスと反応スピード向上と感覚刺激(視覚は見たものを直接認識するのではなく、形の検出、適合、形の情報、動きの情報の結合など様々な処理を行ってから初めて認識される)

クイックネスと反応スピード向上と感覚刺激(視覚は見たものを直接認識するのではなく、形の検出、適合、形の情報、動きの情報の結合など様々な処理を行ってから初めて認識される)

クイックネスの定義とメカニズムクイックネスとはあらゆる方向への身体移動を瞬間的に行う能力になります。

最大スピード時においてはスタート局面であり、アジリティ動作での切り換えの局面になります。

また、各部位の素早い動き、球技スポーツにおける投球動作、蹴動作、フェイク動作など対人スポーツにおけるパンチやキック動作もクイックネスの動きになります。

クイックネスの限定因子はパワー、可動性(各関節部位

もっとみる