長距離を泳ぐためにpart1

今回は長く泳ぐために必要なことを書いていきたいと思います。

長距離を泳げるようになるために、手っ取り早い簡単な方法は、たくさん泳いで体力をつけていくことです。





でも、これではわざわざ記事にする必要はないので、それ以外の方法?戦略?を書いていきます。

まず、水泳において1番エネルギーを使う動きは何だと思いますか?

人間のカラダの中で1番大きな筋肉である腿の筋肉を使うキックです。

なので、長く泳ぐためにはキックをいかに最小限にするか、がポイントになります。

以前バタ足の記事でも少し触れましたが、バタ足は推進力を生み出すことよりも、カラダのバランス(姿勢を維持したり、揺れたり、曲がったりしない)をとるために使っています。

バタ足が少なくなると、当然

足が下がって姿勢が崩れる

泳ぎが左右にグネグネしてしまう

息継ぎが安定しない

などの問題が発生する可能性があります。

これに対処するためには、プルブイを足に挟んで手だけで泳ぐ練習をしてみてください。

この練習で

プルブイの浮力で姿勢がキープできる

バタ足をしなくてもバランスがとれる

などのメリットはあります。

まずは、このプルブイを足に挟んで、長く泳ぐ練習をしてみてください。(プルブイはなければビート板で代用しても大丈夫です)

最初はなかなか泳ぎが安定しないと思いますが、しばらく練習を続けるとプルブイをつけてもカラダが安定して、泳げるようになってくると思います。

そこができたら、バタ足をしながら泳いでみてください。ただし、バタ足控えめで!

なかなかバタ足を控えめにするのが難しい方は、リズムをつけてキックをうってみてください。

手のかきに合わせてキックをうっていきます。

有名どころでいくと

手を1回回す間に3回キックをうつ(通称6ビート)

手を1回回す間に1回キックをうつ(通称2ビート)

などがあります。

どちらも初めは難しいと思うので、少し感覚的な部分も入りますが、簡単なコツ?をお教えします。

まず6ビート

キックのリズムを一定ではなく

「トン、トトン」のリズムにする

1回目のキックを少し強く大きくうち、残り2回のキックは軽く小さくける

以上の2つのイメージです。

2ビートは

まずは手を1回回す間に1回ドルフィンキック(うねりは意識せず、膝から下だけのキックのイメージ)をやって、リズムをとっていきましょう。

これができたら、キックを片足だけにするだけです。

この時の手と足は

手と足が反対(右手を回す時に左足でける)

手と足が同じ(右手を回す時に右足でける)

のどちらかになります。これは個人の好みの問題なので、どちらでも大丈夫です。


以上が、「長距離を泳ぐpart1」です。

次回part2では手の動きについて書いていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?