見出し画像

まだまだある!芥川龍之介作品『羅生門』

いつも私の記事をご覧くださり、ありがとうございます。

定期購読マガジン「仲川光🌸文学入門①近代文学」、第8回を公開させていただきます。

日本文学のなかから、主に近代文学をご紹介します。
作者、書き出し、あらすじ、時代背景を紹介するとともに、解説では、仲川光ならではの視点で、物語の心理描写や人間模様から学べるポイントをご紹介♪
学校では教えてくれない、ここだけの文学評論です!


この記事がいいな!と思った方、続きが読みたいと思った方は、ぜひ定期購読マガジンの方をご検討くださいね。↓↓


🌟定期購読マガジン 【仲川光🌸日本文学入門①近代文学】🌟

※単体の有料記事だと250円。
※定期購読マガジンですと1ヵ月980円。(約8記事分)
※単体記事で8記事買うと2000円になるため、継続購読であれば、圧倒的に定期購読マガジンがお得です🌸


🌟重要🌟
5月度の記事は、5月度の定期購読マガジンを今月中にお申し込みいただかないと、それ以降読めなくなってしまいます‼
夏目漱石『こころ』・芥川龍之介『蜘蛛の糸』・川端康成『伊豆の踊子』を読みたい方は、今月中のお申込みをお待ちしています‼


5月も最終週となってまいりました。

定期購読マガジンの都合上、一つの作品を月をまたいで解説してしまうと、途中参加の方が読みづらいと思います。

そのため、月末の今回は、一回読み切り型の企画とさせていただきます!


記念すべき5月第1回目の記事では、夏目漱石「こころ」をご紹介しました。


※初回記事無料!↓↓


そして、続く第2作は芥川龍之介『蜘蛛の糸』、第3作は川端康成『伊豆の踊子』と進んでいます。


芥川龍之介『蜘蛛の糸』解説はこちら!↓↓


川端康成『伊豆の踊子』の解説②も、note機能のアクシデントにより、無料公開となっています!笑

まだの方、この機会にぜひご覧下さいね♪


※無料公開中‼↓↓


さて、今回は、芥川龍之介のその他の作品から、『羅生門』を簡単にご紹介します🌟


芥川龍之介(1892~1927)

東京府(東京都)生まれ。
東京帝国大学(現東京大学)文学部英文科卒。在学中に短編『鼻』を執筆し、夏目漱石に絶賛される。
大学卒業後、英語教師を経て作家となる。
古典を題材とした短編小説が多い。
三十歳前後から体調を崩しがちになり、三十五歳で睡眠薬自殺。
死後、友人の菊池寛によって芥川賞が設立される。
以降、芥川賞は純文学系の新人作家の登竜門となる。
代表作品:『杜子春』『羅生門』『トロッコ』『河童』など。


「羅生門」

――生きるか死ぬかの状況で、人は何を選ぶのか。


【書き出し】

ある日の暮れ方のことである。

一人の下人が、羅生門の下で雨やみを待っていた。

広い門の下には、この男のほかにだれもいない。

ただ、ところどころ丹塗りの剥げた、大きな円柱に、蟋蟀(きりぎりす)が一匹とまっている。


〈あらすじ〉

ここから先は

1,056字

¥ 250

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?