マガジンのカバー画像

ローカリクラスターのみなさーん

12
ローカリゼーションに関わるみなさんへ伝えたいこれまでの経験
運営しているクリエイター

#ローカリゼーション

外資系翻訳あるある・これは何順ですか?

これまでの外資系翻訳あるある 直訳は万能ではない 言語が違うと語順が違う(ことがままある)…

外資系翻訳あるある・小数点問題

これまでの外資系翻訳あるある 直訳は万能ではない 言語が違うと語順が違う(ことがままある)…

外資系翻訳あるある・100%同じ意味の言葉は他の言語にはない(と思ったほうがいい)

いろいろな解釈はあるようですが、世界には現在 7,000 ほどの言語があるそうです。インターネ…

外資系翻訳あるある・フォントを侮ってはいけない

これまでの外資系翻訳あるある 直訳は万能ではない 言語が違うと語順が違う(ことがままある)…

外資系翻訳あるある・訳すと長い言葉になってしまう

UI の翻訳でよく起こるのが、訳したら原文よりも言葉が長くなってしまい、用意されているスペ…

外資系翻訳あるある・原文にはない言葉が現れることがある

前回は全体像が見えない状態でパーツパーツの言葉を訳すのは一苦労、という話をしました。 コ…

外資系翻訳あるある・言語が違うと語順が違う(ことがままある)

前回のつづきです。 日本でオンラインの Apple Store が開設されたのは 1999 年の 2 月。自分はこの立ち上げに深く関わっていました。(この話はまたいつか別の機会に触れてみたいと思います…。)アップルで Apple Store のフロントエンドシステムとして使っていたのは、WebObjects という自社製品で構築されたシステムでした。日本語へのローカライズでは、アップルでは"IS&T"と言われるIT部門とがっつり組んで仕事し、ストアのUI、コンテンツ翻訳、製

外資系翻訳あるある・直訳は万能ではない

この問題をシェアしたいと思った理由。これはとにかく、外資系の会社において、「なぜ翻訳の重…

ローカリクラスターのみなさーん、シリーズ始めます

社会人になった頃に「この人すごいなー」と思った先輩や上司の年齢って、実は今の自分よりもだ…