マガジンのカバー画像

柳宗悦氏の美意識

14
民芸運動のリーダーであった柳宗悦氏の美意識。 私なりの考察や関連する内容の記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#民藝

民藝運動と社会制度

小代焼中平窯の西川です(^^) 以前、公式ホームページで書いていた内容を加筆修正してこの記事…

「正しい美」って、日本語として正しくないんじゃないですか?

小代焼中平窯の西川です(^^) 先日、出川直樹氏の著書『人間復興の工芸』を購入しましたので、…

「陶芸家の父」 富本憲吉氏

小代焼中平窯の西川です(^^) 本日は陶芸家・富本憲吉氏についてご紹介します。 富本氏は「色…

【木彫りのクマ】って民藝じゃないですよ!!!!!

小代焼中平窯の西川です(^^) 今日は多くの日本人がカン違いしている問題(?)について書いていき…

ギルド社会主義 ~空想上の共同体~

小代焼中平窯の西川です。 今回も例によって、宗教哲学者・思想家の柳宗悦氏について考察して…

柳宗悦氏 VS 北大路魯山人氏

小代焼中平窯の西川です!(^^)! この文章は基本的に出川直樹氏の著作を基に、私なりの解釈を加…

悔しさの幼少期、革命と失望の青年期、そして今年、僕は30歳になりました。

熊本県の小代焼中平窯・西川智成です(^^) 今年の3月に30歳になりまして、自分の人生を振り返ろうと思います。 下記は長い長い独り語りとなりますが、お付き合いいただけますと幸いです。 幼少期ヘビと焼き物と本が好きな小学生 私は熊本県の最北、有明海と福岡県に接する荒尾市で生まれ育ちました。 ちなみ7歳上には姉がおりまして、ギリギリ小学校が被らなかったために学校行事の度、小学校と中学校~高校を行ったり来たりした両親は大変だっただろうなぁと思います。 現在、姉は結婚して東

民芸理論は現代社会で実践可能なのか??※ハチャメチャに尖りました…すみません…。

こちらの記事、わざと有料にしています。 私の本来の考え方では民芸の真髄は「理論ではなく審…

100

茶碗の王様 『喜左衛門井戸を見る』

小代焼中平窯の西川です。 今回は失礼を承知で記事を書かせていただきます。 ただし、 批判の…

柳宗悦氏の美意識を【徹底分析】する

今回は柳氏が残した言葉やコレクションから、 柳氏本人でさえ言語化できなかった美意識を徹底…

『民芸を深読み&応用しすぎじゃないでしょうか?』問題

写真は私が暮らす熊本県荒尾市、夏の有明海です。 美しいものは理屈じゃないんだと思います。 …

『言葉』だけから『美意識』を知ることの難しさ

民芸運動のリーダーであった柳宗悦氏。 彼は 飾るための美術品ではなく、 自然で、健康的で、…

〚民芸の真髄〛は理論じゃなくて美意識なのでは?

※小難しい文章になりました(・・;)すみません。 ※下の記事は、同じようなテーマをもっと簡単…