見出し画像

シムを使うギター弦高調整-Godin エレガット-

今回はシムを使うギターの弦高調整について。
僕が持っているのはGodinのエレガット(Multiac Classicalというモデル)がブリッジで弦高調整できないタイプなのでシムを使って調整してみました。


こちらの動画で弾いているギターが僕が所有するGodinのエレガット。
ちなみにエレガットというのはピックアップが内蔵されていてギターからシールドでそのまま出力できるタイプのガットギターということです。
で、この動画を作る少し前に弦高調整をしたんですが普通の方法ではできないタイプでなかなか大変だったので書き残しておきます。

まず普通の方法から説明すると、ガットギターやアコギの普通の弦高調整というとトラスロッドとブリッジサドルの調整になると思います。
アコギの弦高調整についての記事を少し前に書きましたがその時はトラスロッドの調整とブリッジサドルを削るという調整をしました。
ちなみにエレキギターはブリッジサドルの高さをネジなどで調整できるタイプが多いです。
ヘッド側のナットで調整する場合もあるようですが、それはローポジション(ヘッドに近い方のフレット)の弦高が高い場合なので今回はあてはまらず。


Godinエレガットのブリッジ

ですが今回のエレガットは写真のようにブリッジが特殊でブリッジサドルの調整ができません。
トラスロッドはありますがネックの反りを調整するのが主な役割でネックが反ってない場合はいじらない方がいい。
つまりトラスロッドだけで弦高調整することはできない。

どうやって弦高調整するのかわからずネットで調べたところこんな記事を見つけました。

この記事によると、ネックを外して(Godinのエレガットはボルトオンネックという比較的簡単にネックが外せる構造)シムと呼ばれるものを挟んでネックを戻す、という方法で弦高調整をするとのこと。
想像すらしたことのない方法でした。
ただ調べてみるとギターの弦高調整用のシムというのは普通に売ってるし確立された方法のようです。
公式に頼むと時間もお金もけっこうかかるしこの記事の人も自分でやったと書いてあったので自分でやってみることに。


まず作業前の弦高をチェック。
6弦12フレットで約4mm。
調べたところガットギターの弦高は3.5mm〜4mmが標準なので標準の範囲らしい。
とは言ってももともとエレキギターを弾いててアコギもエレキに近いくらい弦高を低くしている僕としては弾きづらい。
なので少なくとも標準の範囲で一番低い3.5mm、できればビビりなどの問題が出ない範囲でできるかぎり低くしたい。


まず弦を外します。
ブリッジ側はそのままでペグの方だけ外しました。


ネックを固定してるネジを外します。
ボディの裏側から4本のネジで固定されてました。


ネジを外してちょっと力を入れたらポロっと外れました。
接着剤とかついてるわけじゃないんですね。
ギター弾き始めてから30年近く経ちますがネックを外したのは初めてです。


今回はプラ板でシムを自作。(シムとして売っているものも素材はいろいろでわりとなんでも良さそうだったので加工しやすく手に入りやすいプラ板にしました)
ネックの接続部分に合わせて書き込みます。

使ったプラ板はこちら。
厚みはなんとなく1mmにしました。
まあ失敗でもやり直せばいいので。


切ったプラ板をネックに合わせて微調整。


プラ板をギターに仮固定。


一回ネックを戻してプラ板の位置を調整。
ネジ穴に合わせてプラ板にドリルで穴を開けます。


一旦ネックとプラ板を外してリーマーで穴を広げます。


プラ板を再度ボディに戻しネックも戻します。


ネジを締めます。
あまり締めすぎもよくないらしいのでもともとの締め具合を思い出しつつ程よく締めます。


自作シムの装着完了。
色が気にならなくもないけどまあ目立たない場所だからそのままにしました。
また調整することがあったらもっと馴染む色にするか色を塗るかした方がいいかも。


弦を戻します。


調整後の弦高チェック。
6弦12フレットで2mmくらい。(トラスロッドでネックも少し調整したのでその影響もある)
ガットギターとしては低すぎるのかもしれませんが僕としては弾きやすくなったしビビりも無かったのでこれでOKということにしました。

途中手間取るところもありましたがうまくいって良かったです。

というわけで今日はここまで。

もしサポートをいただけた場合はなにかしら記事に関連する活動費用にあて、記事にも購入したもの、用途などを書く予定です。(例えばギター動画に使うギター関連の消耗品、植物用の土や肥料、DIY用のネジや工具、などなど)