見出し画像

自動水やりシステム

夏に帰省を考えていて(状況によっては中止する可能性もありますが)家を空けている間の植物の水やりをどうしようかと悩んだ結果自動水やりシステムを導入してみることにしました。

ちなみに猫の世話も懸念事項なんですがそちらはまた別の記事に書くと思います。


買ったのはこちら。
値段がそこそこ安くてタイマー付き、ある程度付属品もセットになってるものを選びました。
とりあえずスターターキットを買って仮設置してみて足りないパーツを買い足していこうという方針。

ここからは仮設置について。


本体に単4電池を2本入れます。


本体の付属品はばらばらの状態で箱に入っていたので写真の順番に組みます。
一番右のパーツは別で買ったコネクタ。


こちら。
これでホースリールのジョイントと簡単に付け替えられるようになります。


早速ホースリール本体のジョイントを外して付け替え。
ホースは使う長さに切って接続してく感じ。


9mmホースから4mmホース分岐のジョイント
キャップを先にホースに通す
ホース差し込む
キャップを閉める

上の写真の流れで分岐をつけていきます。


さっき付けた分岐の細い部分に4mmホースを差し込む
4mmホースの逆側をスプリンクラーに差し込む

で、4mmホースとスプリンクラーを接続。


9mmホースの最後をエンドキャップで閉めて水を出すとこんな感じでスプリンクラーから水が出ます。
オレンジ色の部分が回せるようになっていて下の段からでる水の量と上からでる霧状の水の調整が可能。


とりあえずスプリンクラーを2つ設置してみました。
タイマーがちゃんと動くかはまだ確かめてないですがこれでうまくいきそうならパーツを買い足して庭全体を自動水やりシステムでまかなえるようにしたいですね。

というわけで今日はここまで。

もしサポートをいただけた場合はなにかしら記事に関連する活動費用にあて、記事にも購入したもの、用途などを書く予定です。(例えばギター動画に使うギター関連の消耗品、植物用の土や肥料、DIY用のネジや工具、などなど)