見出し画像

コーヒーマシン不調-抽出ユニット分解清掃-

ラテアート練習記事でもときどき書いていますがうちのコーヒーマシンはけっこう古くて調子悪くなるたびにいろいろメンテして使ってます。(以前にはスチームつまみが折れて交換したことも)


使っているマシンはこちら。
デロンギの全自動エスプレッソマシン。
もう7、8年は使っているような気がします。

ときどき調子悪くはなるんですが昨日くらいから抽出がやたら遅くて出てくる量も少なくて普通に飲めないレベルになってきました。
音もなんかおかしいので抽出ユニットを念入りに洗ったり少し分解したりしてみましたが全然よくならない。
一応抽出ユニットはパーツで売っているので買って交換すればおそらく直るとは思うんですができればなんとかしたい。
で、ネットでいろいろ調べていたら僕が諦めていた部分まで分解している人がけっこういたのでそれらを参考にしながら分解してみることに。


こちらが抽出ユニット。
基本はプラスドライバーだけで分解できます。


基本的には見えるネジを外していくとばらせます。
僕は3枚目のストッパーを外すところがわからなくてその手前までしか分解できてませんでしたが今日はほぼ限界まで分解できました。

コーヒーのカスが詰まっていそうなところや固まって動きづらい部分を中心に洗います。
きれいになったら稼働部にワセリンを塗りながら組み立て。(専用のグリースも売ってるけどワセリンで代用可らしい)

で、動かしてみたんですが少し良くなったもののやっぱり抽出が遅い。
うーむ。
またいろいろやってみて結果は別の記事にしたいと思います。

というわけで今日はここまで。

もしサポートをいただけた場合はなにかしら記事に関連する活動費用にあて、記事にも購入したもの、用途などを書く予定です。(例えばギター動画に使うギター関連の消耗品、植物用の土や肥料、DIY用のネジや工具、などなど)