見出し画像

ogawa Tasso用グランドシート製作

以前からちょくちょく別の記事で話題に出していたTasso用グランドシートがとりあえず形になったので書いておきます。
今後もまた手を加えるかもしれないのでその時はまた記事にするか別の記事でついでに報告とかになるかと思います。

自作しようと思ったきっかけは、そもそもこのogawa Tassoというテントには現時点で専用のグランドシートやインナーテントという物がないということです。(一応インナーテントは他のテントのインナーテントを使えるらしい)
新しい商品なので今後出ることもあるかもしれませんが今月の2泊3日のキャンプまでに欲しかったので自作することにしました。(主に奥さんが)

目標はogawaやスノーピークのリビングシートみたいに立ち上がりがあり、Tasooの六角形状態になるべくぴったりな物。
あとは丈夫で水が入ってこない物。
さらにフルとハーフを使い分けられるような物だとなお良し。
という感じで計画しました。

最初はテント用、シート用の生地を考えていろいろ探したのですが、サイズ的に1枚で取れるようなサイズが売ってない、もしくはすごく高い、ということで断念。
紆余曲折ありつつもともと形が近い防水のタープと厚めのブルーシートを縫い合わせて作ることにしました。

買ったのはこちら。


届いたのでまず河原に行って広げてTasooのガイドロープを使ってざっくりとしたサイズを測り切っていくことに。(河原でコーヒーの日)

画像1

ブルーシートを広げてだいたいのサイズを測り、それに合わせてタープを広げ2枚合わせて切っていきました。
立ち上がりのことなども考えTassoから少しはみ出るくらいのサイズで切ってマスキングテープで仮止めしていきました。
このときに正六角形だと思っていたタープが少し歪んだ六角形だということに気付いたり、マスキングではなかなかしっかり固定できなかったり、そもそもの計画の甘さに気付いたり、と問題発生しつつもこの日は切って計画を見直したり詰めたりして終了。

その後ちょっと間があってししゃもと焼きおにぎりの日に続きをやりました。
その間に奥さんが頑張って6辺のうちの3辺を家のリビングや駐車場で縫い合わせていたのですが、スペースも足りないし1人でやるのは難しくちゃんとできてるかわからない、ということで再び河原に行って広げてTassoとのサイズ感の調整、細部の計画見直しを行います。

画像4

河原に来てとりあえず広げてみます。
3辺だけでも縫い合わせてあるとだいぶグランドシートっぽくなってきました。

画像5

テント設営して中に敷いてみます。
立ち上がりを想定している部分が折り返してブルーシートが見えている部分です。
サイズ感はなかなか良い感じ。
ここで縫い合わせる部分を再確認して養生テープで止めてます。

画像6

最後までいろいろ悩んだ端の処理。
けっこう自作でグランドシート作っている人はいるみたいなのですがだいだい四角形なので角が直角なんですよね。
うちはTassoの六角形に合わせて作っているため角度が(たぶん)だいたい120度くらいになっててその辺がややこしかったです。
最終的には写真のような感じに折りたたんでそこから実際に立ち上げてそれに合わせてシートをずらして、という感じでやってみました。

画像7

だいたいの計画が決まって家に帰って縫います。
駐車場から車をどかしてシートを広げて縫います。(うちの駐車場は車を2台並べて入れることができるんですがそれでもぎりぎりでした)
ミシンの電源はリールで引っ張ってきました。

画像3

駐車場でミシンを使ってシートを縫ってる図はかなり不思議な感じ(しかも家の前の道から丸見えでけっこう近所の人が通る)でしたが家の中では広げられないのでこうなりました。
ブルーシートが厚くて重いのと滑りづらいのとでミシンもなかなか進みませんでしたが、僕がシートを持ったり引っ張ったりして補助しつつなんとか縫い終わりました。

画像7

最後に立ち上がりの処理。
河原で決めてきた折り方でボタンを付けて固定できるようにしました。
縫い合わせるのではなくボタンにしたのは収納やハーフで使いたい時に縫い合わせてあると邪魔なんじゃないか、という理由からです。

画像8

計画段階ではここにさらにペグで固定できるようにいろいろ付ける予定でした。
ですがブルーシートが厚いおかげか、このままでもたるみが出たりズレたりしなさそうだしボタンだけでも立ち上がりがけっこうしっかりしているしでとりあえず完成ということにしました。

画像9

というわけで完成。
なかなか悪くない出来だと思います。
あとは今度のキャンプで使ってみて何かあれば改良していくつもりです。


もしサポートをいただけた場合はなにかしら記事に関連する活動費用にあて、記事にも購入したもの、用途などを書く予定です。(例えばギター動画に使うギター関連の消耗品、植物用の土や肥料、DIY用のネジや工具、などなど)