見出し画像

鶏のからあげとゴボウのからあげ

今日は鶏のからあげとゴボウのからあげを作りました。
ちゃんとした揚げ物を自分でやるのはほぼ初めてです。(10年くらい前1人暮らしのころに1、2回やったことがあるような気もしますが詳しくは覚えてません) 

鶏を切る

まず鶏もも肉を切ります。
今日は2枚使いました。

ゴボウ切る

ゴボウも切ります。
大きめの1本の半分くらい。

鶏下味

鶏の下味。
今日は醤油を大さじ4と酒大さじ2と生姜すりおろし20gの絞り汁。

ゴボウ下味

ゴボウも下味。
醤油大さじ2と砂糖小さじ1とにんにく一片すりおろし。

片栗粉

ある程度漬けたら汁を捨てて(少し残すと片栗粉が絡みやすいらしい)片栗粉を付けます。
鶏に大さじ6〜7くらい、ゴボウに大さじ3くらい入れました。

鶏1度目

鶏を揚げます。
2度揚げするので1度目は温度低め(160〜170℃)で3分ほど揚げました。
1回出してしばらく落ち着かせてからもう1回揚げます。

鶏2度目

2度揚げ。
次は温度を上げて(180〜190℃くらい)1分ほど揚げました。
箸で持った時点でカリッと揚がった感触がありました。
ただカリカリすぎて中も固くなっちゃったかな、とちょっと不安になりつつ鶏は完成。

ゴボウ揚げ

同じく温度高めで(180〜190℃くらい)ゴボウを揚げます。
こちらは3〜4分揚げました。
揚げた後取っておいた漬け汁を少しまぶしました。

画像9

全て完成。
鶏はけっこう上品というかオーソドックスな仕上がりでした。
心配したほど中も固くはなく外はしっかりカリッとしていて美味しかったです。
もうちょっとジューシーさが残っていても良かったかなと思いますが今後の課題ですね。
味付けももっとにんにくガッツリとかハーブ効かせるとかいうパターンも美味しそうかなと思います。

ゴボウは漬け込みすぎたのか漬け汁をかけすぎたのかちょっと濃かったですが、おつまみにちょうどいい感じの美味しさでした。
こちらはもっとカリッとしていても良かったかなとも思うのでもうちょっと揚げてもよかったかもしれません。

まあどちらもほぼ初めての揚げ物にしては上出来だったと思います。
揚げ物に慣れると幅がだいぶ広がるので今後もときどきやってみたいですね。

というわけで今日はここまで。

もしサポートをいただけた場合はなにかしら記事に関連する活動費用にあて、記事にも購入したもの、用途などを書く予定です。(例えばギター動画に使うギター関連の消耗品、植物用の土や肥料、DIY用のネジや工具、などなど)