マガジンのカバー画像

DIY

91
DIYの記録。2017年8月に中古で購入した我が家のリフォームが中心。のんびり少しずつ進めてます。
運営しているクリエイター

#テラス

テラス小屋化計画④東南にビニールカーテン

久しぶりの(ほぼ7ヶ月ぶり)のテラス小屋化計画。 今回は本格的な冬に備えて東南側の仮の壁としてビニールカーテンを取り付けました。 こちらの商品を2枚買いました。 作業前。 普段はタープを使って目隠し兼仮の壁としてたんですがビニールカーテン設置のために外してます。 テラス屋根の骨組み部分にドリルで穴を開け結束バンドを差し込みます。 ビニールカーテンの穴に結束バンドを通して締めます。 付け方としてはシンプルにこれだけ。 結局端の処理や真ん中の重なる部分(出入り口)の調整で

テラス小屋化計画③-北西に波板の壁上部追加、完成-

5ヶ月ほど空いてしまいましたがテラス小屋化計画の続き。(小屋化計画①は去年の6月ごろ、②は去年11月ごろ) 作業前。 前回作った壁の上部分が空いているのでこの部分も壁を延長させる感じで全面壁にします。 まずは骨組みの木材を買ってきてカット。 ホームセンターでカットしてもらったんですが寸法ミスがあったのと在庫の端材から使う分もあったので家でもカットしてます。 使っている卓上丸ノコはたぶん初登場。 こちらの製品。 妻の友人から譲ってもらった物。 スライドしない小型タイプなの

テラス小屋化計画②-北西に波板の壁を設置-

先日の記事の続き。 今回は北西の面に波板の壁を設置します。 南西の壁はテラスの柵と枠組みに固定していきましたが、いろいろ考えた結果北西の壁は柵を外して木枠を設置してからその木枠に波板を固定していくことにしました。 最初の計画はこんな感じ。 この後柵も外すことにして木枠を下の段もつけることにしました。 まず柵を外します。 見えているネジを外していくとけっこう簡単に外れます。 次に不要になる雨戸を外します。 こちらもネジを外していくと中に収納されている雨戸と収納部分の壁が

テラス小屋化計画①-南西に波板の壁を設置-

以前から考えていたテラス小屋化計画にとうとう手をつけます。 本格的なDIY作業は久しぶり。 と言っても実はこの波板設置は6月くらいの話。 もうちょっと続きをやってから記事を書こうと思っていたら5ヶ月くらい経ってしまいました。 まず作業前のテラス。 全体の写真が撮りづらくて見づらい写真しかないですが、ちょっと広めのテラスで屋根付き、北東側が家に面していて窓から出入りできる、という感じ。 残り三面は柵があったのですが一部は以前に外してます。 このテラスに壁をつけて床をやり直して