マガジンのカバー画像

男性更年期障害

14
男性更年期障害の治療と、その経過について書いています。
運営しているクリエイター

#発達障害

男性更年期障害は寛解/偏頭痛/2024年

男性更年期障害 昨年末にお知らせした通り、男性更年期障害の治療が終了しました。 直近の血液検査でのテストステロン値が良かったことから、いつも行っている筋肉注射の中止を医師から提案されまして。 ただ、実際は前から数値は良かったんです。それでも9月頃にだるさで仕事を休んだことがあり、自分自身が踏ん切りがつかなかったのです。 というわけで今月(1月)からは1ヶ月に1回定期薬の処方箋を受け取る際の通院のみとなりました。 偏頭痛 は相変わらずです。頭痛薬を飲んでいないときに比べれ

冬の症状🍃

体のかゆみ  10月末頃から、体のかゆみが出始めました。  前に寒冷蕁麻疹と診断されたことがあり、同じ症状と思われます。  私の場合は、背中や脇腹、脛を中心にいた痒くなります。前兆なく。突然全身が痛痒くなることもあり、冬に悩む症状の一つになります。メンタルの状態とリンクしている、皮膚科医からもそんな指摘をされたことがありますが、自分でもわかりません。 男性更年期障害  男性更年期障害の体のほてりも、冬にダメージを食いやすくなります。正確には症状は変わらないのですが、屋内

通院先と薬が多い現状【男性更年期?】

通院先🏥と服薬している薬💊の量は多いです。薬が多いと、薬の副作用の弊害が出てきますし、本当の症状が見えにくくなる、と思ってます。 通院先は精神科+内科や頭痛外来、漢方とこの2年でまた増えてきています。頭痛外来はどちらかといえば対症療法で、漢方は長い目で見ての治療として通院しています。 ですので、今度は通院先の整理・薬の減量・減薬に持っていけるとよいです。 最近、男性更年期・ホルモンの異常ではないかとの指摘を主治医から受けまして、そういった病院への検査受診を進めているところで

男性更年期治療、開始 その1

2021年末になりました。以前書いた男性更年期治療についてですが、 さっそくの初診紹介状持参でさっそく受診しました。血液検査では、フリーテストステロン(遊離テストステロン)値が男性では8.5以上が正常なのが、あきらかにそれ以下の数値でした。 さっそく投薬治療、と思いましたら、薬の処方ではなく、いきなり筋肉注射でした。 後からググったら、数値が低いとまず男性ホルモン補充療法となるようで、今後2-3週間に1回の通院となりました。 最初の血液検査ではその他、前立腺がんの腫瘍マーカ

男性更年期治療、その2

年末に最初の更年期障害の治療を経て、先日2回めの治療を受けました。 薬名 筋肉注射の薬名は「エナルモンデポー」と呼ばれるテストステロン製剤のようです。現在保険適用されるのはこの薬しかないとの説明でした。 (おそらくそれ以外は自由診療、保険適用なし) 1回目は少量だったようで、2回目は量が多く。それでいてなかなか駐車が終わらなかった(薬剤がオイル状で入りにくいとか) 目に見えての変化はなんともですが、少なくとも体の火照りで悩むことは少なくなりました。 閉所恐怖症的な症状や、