見出し画像

「ブラック」と「ゆるブラック」

ブラック企業という言葉は知っていたのですが、最近は「ゆるブラック」という言葉が流行っているそうですね。

ゆるブラックとは?

働き方改革と言って世間を騒がせて早5年、長時間労働の是正、有給休暇の確実な取得など一定の効果は出ていて「ホワイト企業」が増えていることはいいことかもしれません。しかし法律対応に明け暮れた結果残業もなく休みも取りやすくて働きやすいが、成長もさせてくれない企業が増えたそうです。
こういう企業を「ゆるブラック」と言うのだとか・・・
初めて知りました。(ネーミング面白いなと思いましたw)

何が起こっている?

記事によると、若手社員を大切にしてくれる会社で上司も優しい。会社の居心地はいいけど、誰がやっても同じ仕事で個人の成長につながる実感がなく、自分のキャリアに迷いが生じてきた若者が増えているとのことです。

一部ではこういうゆるブラックな企業を選択して、のんびり過ごしてLifeを充実させるとか、自分のやりたいことで副業とか起業とかするのも流行だそうです。しかし企業側の視点からするとそういう社員ばかりでは生産性を上げることはできず、いずれ淘汰されていくと考えられます。

働きやすさと働きがいの追求

そう言えば最近、若手の重要人物が退職するという事例に遭遇しました。その人の課題(周りが思っている)は色々と聞いてはいましたが、退職の理由を聞いてみると、本人の問題も0ではないですが会社の構造上(仕組み、やり方など)の問題が一番影響していて、本人としては環境を変えようと判断したとのことでした。周りの人たちとの関係性が悪かったわけではありません。

そう考えると、これからの人事のあり方としては「働きやすさ」を追求しながら「働きがい」=社員の成長の機会をどうやって両立させるかを真剣に考えないといけないですね。

これからの人事部長の役割

今までの作れば売れるの時代ではなく、価値観の多様化した時代というのは人に対しても同じということなんだと思います。

そんな中で人事部長の果たす役割って、
・組織開発
・人材定着
・キャリア開発
・人事評価
・チームと個人の育成
・人材獲得
・業績管理
・後継者育成計画
こういうものを、常に変化する組織のビジョンを明確にしてそれに合わせて作り上げていくことが求められていくと思います。これができない会社は淘汰されていく時代に入ったのだと思いました。そこに大きい、小さいは関係ないのだと思います。

やれやれ大変な時代になりました。組織のビジョン達成のために、一人一人に対してオリジナルな成長の場を提供できるように、社長と人事部長の強い味方になろうと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?