マガジンのカバー画像

2024年わたしのきもち日記

169
2024年(令和6年)の日記。日常でこんなことがあって、こんな気持ちになりました。ささいな出来事を綴ります。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

図書館に通い慣れている女の子(4月29日月・昭和の日)

私も図書館に行くほうだと思う。それ以上に図書館に通っているんじゃないかと思わせる女の子に…

名秀子nahoko
1か月前

「関西蚤の市」に行ってきた(4月28日/日)

京都市左京区の「みやこめっせ」で開催中の手紙社主催「関西蚤の市」に初めて行ってきた。 紙…

名秀子nahoko
1か月前

AIアナウンサーより生身のアナウンサー(4月27日土)

NHKラジオ「マイあさ」を毎朝聞いている。その曜日の時間帯ごとにいろいろなコーナーがあり…

名秀子nahoko
1か月前
2

越境ツツジとハチ(4月26日金)

家を一歩出ると、満開のツツジが見える。朝日を浴びていると、なお鮮やかに見える。お隣の家の…

名秀子nahoko
1か月前
1

デパートの催事で楽しむ(4月25日木)

ゴールデンウイーク間近のデパート、催し物は家族向き、子供向きの装いになっている。 「魔法…

名秀子nahoko
1か月前
2

割引シールが空しく見えるかも(4月24日水)

スーパーの閉店時間が近づくと、お刺身みたいな生ものや惣菜の容器に割引シールが貼られていく…

名秀子nahoko
1か月前
2

ごみをごみ袋に入れる格闘(4月23日火)

京都市で家庭ごみを回収してもらうには、京都市指定のごみ袋を買って、それにごみを入れて指定の収集場所に置くことになっている。 プラスチックごみの収集は週1回。プラスチック用のごみ袋、一番小さいサイズは10ℓで5枚入り25円、1枚5円。その次のサイズは20ℓで5枚入り50円、1枚10円。 うちはこれまで、1週間分は10ℓの袋で十分足りていた。ここ何年か、お惣菜なんかを買う機会が多くて、プラスチックごみが増えている。10ℓの袋に、たまったごみをぎゅうぎゅう詰める。自分がごみ袋に乗

外国人観光客と出会う京都の日常(4月22日月)

バス停には、通勤、通学の人たちに混じって、これから観光地に出かけようという人もいらっしゃ…

名秀子nahoko
1か月前
2

「舟を編む」本を読み映画を見てドラマも見た(4月22日/日)

10回にわたって放送されたドラマ「舟を編む」が最終回を迎えた。 三浦しをんの原作本が本屋大…

名秀子nahoko
1か月前
6

閉店したコンビニ(4月20日土)

ローソン、セブンイレブン、ファミリーマート、61歳の私でも自宅から徒歩で行ける圏内に2店舗…

名秀子nahoko
1か月前
1

「ハンガーでいいですか」とは(4月19日金)

先日、クリーニング店へウールのセーターを持ち込んだときのこと、「仕上げはハンガーでいいで…

名秀子nahoko
2か月前
2

1970年代にタイムスリップした写真展(4月18日木)

京都市の中心部にある新京極商店街の「ろっくんプラザ」という広場で写真展が開催されている。…

名秀子nahoko
2か月前
3

いつの間にかやってきた根っこ(4月17日水)

うちとお隣さんの境界線上に咲いているシャガの花。アヤメ科の常緑多年草で、地下茎で増えるら…

名秀子nahoko
2か月前
3

スミレとパンジー(4月16日火)

ラジオを聴いていたら、スミレとパンジーの話をしていた。この2つの花、同じスミレ科なんだそうな。 60歳を過ぎても、まだまだ知らないことだらけ。 スミレ・・・・スミレ科スミレ属の多年草 パンジー・・・スミレ科の一年草 スミレといえば道端に健気に咲いているというイメージ、パンジーはプランターに植えられている身近な花というイメージ そういえば、パンジーは「三色スミレ」という種類もある。学校の校門でよく見かけるかわいいお花。 普段、私が何気に見ている小さい花、何々科に属してい