見出し画像

関西弁と京都弁、九州弁と博多弁という区別的考えを考察(妄察)してみた

京都弁と関西弁の区別


ある日僕は方言について調べていたところ方言オタク的な思考が働き関西弁と京都弁が区別された事に驚き、思うがままツイートをした。

言語学者でも方言オタクでもない一般人に何を求めてるんだ.。と、冷静になってから思う。これには少し反省している。しかし、冷静になってから考えてみるとやはり一般人の基準は少し難儀に感じた。「博多」と「京都」が並ぶなら「関西」を並列させるのは規模的に差が出るのではないか?と、オタク的にはそこが疑問であった。バカにしてるとかそうではなく本当に不思議で仕方がなかった。そして、僕のツイートを見て別の人が調べたらこんな記事もあったそうだ。

関西弁に含まれる広島弁

スクショのソース


関西弁の地域に広島が含まれている。
無論違いがわからない人には分からないだろう。特に東日本の方なら尚更だ。しかし定義によっては西日本全体を関西と表す事もあるそうなので極端ではあるが間違ってもいないとも言える。

九州弁と博多弁の区別

こちらは別のフォロワー(以下なも氏)のツイートからだがこの画像にはまあ、色々ツッコミどころがあるがこの際置いておこう。
ここでは「九州弁」と「博多弁」が混在しており僕みたいなオタクが憤慨しそうな内容である。()
また、なも氏はこれを「関西弁は大阪弁を指している」という旨のツイートをしていた。確かに大阪弁を指す時に関西弁と呼称する人は多いと感じていた。

とすれば妙である。関西弁>京都弁の関係を考えると大阪弁=関西弁>京都弁となり、つまり京都弁は大阪弁の1部という考えになってしまう。そう考える一般人も少なくないんだろうが、流石にそう考える人も多数ではないだろう。一般人は特に何も考えてないと思われるが、何も考え無しに関西弁と大阪弁と京都弁がごっちゃになると言うのは一般人のことを流石に過小評価しすぎているだろうと考える。

西日本の方言は全て関西弁説

これは、上の広島弁が関西弁のひとつとして見られてる画像とも関係するが、そもそも西日本の方言全体が関西弁と思ってる一般人も多いのではないか。特に関東など東日本の人間からするとどれも同じように見えるに違いない。特に語尾の「だ」にあたる言葉が「や」が多い事から違いが見当たらない可能性もある。
また、近畿地方や四国地方の大部分では京阪式アクセントと呼ばれる言葉の抑揚の違いが見受けられるが、中国地方では東京式アクセント、九州でも東京式アクセントや無アクセント、二型アクセントなど様々なアクセント体系が見られる。これは一般人がよく使う言葉の「イントネーション」についての話と繋がるが無論一般人はそのアクセント体系のことを知らないため全部が同じに聞こえて見える、または先入観が働いて関西弁のような京阪式アクセントと思われてしまうのだろう。

これは某アプリで愚痴を書いた際、感情的になり母語で書き綴った物に反応した人のスクショである。この方は東京出身であるということがプロフィールに書かれていた。分かる人には分かると思うが、ここに書かれていた僕の方言には一般人目線(?)の所謂関西要素は少ないはずだ。寧ろ中国地方の方言を彷彿とさせる口調だと個人的に感じる。(主に「けん」など)
しかしながら反応した相手は「関西の方」であるかと質問しており、別の地域は言及されていない。これが「西日本の方ですか?」ならまだ(オタクである)自分は納得いくが、仮にそれを意図して言っても結局は関西が代表値らしいのである。関西が代表値になるのも恐らくメディアの関係も考えられるがもう少し深く追求していきたい。

方言の大小規模を考えていない説

まあ、結論から先にいえば当たり前過ぎることだが一般人には方言の規模の大小などそういう認識はなく「関西弁>京都弁≠大阪弁」や「九州弁>博多弁≠小倉弁」という考えはないということだろう。
しかし、それだけで思考を終わらせてはならない。まず、同じ単位で関西弁と京都弁、九州弁と博多弁があるとすると必ず何かしら区別をする理由があるのだろう。京都弁も博多弁もその方言の規模がワンランク上のものの1部にすぎず、京都弁は関西弁、博多弁の場合は九州弁の1部であるが両方言が特別視される何らかの原因があるようだ。
これに関してもメディアのネタにされやすさが考えられる。どちらにしても、「可愛い方言」などと謳われ、似ている他地域の同じ種類の方言が別物として扱われている。逆にその他の方言はメディアで発信させられていくものが少なく同じ単位での関西弁(例:神戸弁、江州弁など)や九州弁(例:大分弁、鹿児島弁など)が一纏めにされてしまう傾向があるようだ。難しい問題だが、平等に認知される事が望ましい。もちろん僕にとってはだが。

方言=関西弁説

こちらは上述のフォロワー、なも氏からの考察である。
関東人の前で母方言を使うのはほとんどの場合関西弁話者であり、そこから方言と関西弁が同義扱いされるようになったと言う言論だ。
僕はこれに拡大させた解釈がある。それは西日本と比べ東日本方言話者の間では関東人の前で地元の方言を使う事が少ないのではないか、という解釈だ。これは上記の「西日本の方言が全て関西弁に見える」説と併せており、無論西日本の方言のことについて全く知らない関東人が方言について知るはずもないのであるため全部関西弁と解釈されるのだ。逆に東日本の方言はと言うと、関東やその周辺の言葉に比べ、あまり話されることは少ないと思われる。

これには東日本の方言話者と西日本の方言話者の方言アイデンティティが由来していると思われる。無論地域によって差があり、厳密に言えば東日本と西日本で一言で語るべきではないと思う。ここでは大きな傾向として取り扱う。

西と東の差を産んだのは僕は「太平洋ベルト」が一要因と考えている。一概にそうとは言いきれないが影響はかなりあると思う。太平洋ベルトの重なる地域では大阪や、広島福岡など所謂「可愛い方言」と謳われる物も見受けられる。これはその土地ごとに工業力による発展を遂げ、他の地域より自分の地域に経済的にも誇りを持つ人が増えたのだと考える。そうなると太平洋ベルトが重ならない地域、東日本、特に東北地方等では太平洋ベルトに重なる東京に依存しており、当然ながら東京や関東人は自分達が標準的な言葉を喋っていると信じ込んでるため、それが常識的な態度を取る。言わずもがな東北やその他の東日本方言と関東ではかなりの方言差があり、言語的な差別は見受けられたであろう。「方言を治せ」、「訛りをなんとかしろ」と。結果的に東京に依存をした東日本の各地域では所謂東京を標準にした言葉が重視されるようになり、特に関東に行けば母方言を出さなくなったのである。そして関東人は母方言が出やすい西日本方言話者を見て一纏めに「関西弁」と呼称するようになったと推察される。

まとめて妄察

これらのことから

・西日本方言が全て関西弁だと考えられること
・方言の大小規模を考えてないこと
・方言が全て関西弁でありその裏には太平洋ベルトなど、経済圏と深い関わりあいを持ち、地域毎の方言アイデンティティに影響が出ていること

が共時的に並行して進行していると考えている。
これが全てではなく、間違えもあると思うが、答えにアプローチしていると思う。

改善策

この手の方言の認識についてはどうでもいい人が多いので改善する必要は無いだろう。などと思ってる人は多いかもしれないが仮に無教養な人に会い、自分の方言ないし訛りについて揶揄された時どうするのか考えて欲しい。それでも自分は平気だと言う人は凄いと思うし尊敬する。
本題だが、改善策はあってもかなり不可能に近く思える。基本的に東京第一主義、東京一極集中などが原因だと思っていて、東京こそが正義だという考え方が根深いと思っている。なので、各地域ごとの自治権の向上が望まれるが、今の日本では難しいと思う。
また、それに伴いメディアの性質が変わる事も期待されるが、今のメディアが地方のことを考え各地域の方言話者のアイデンティティを考慮したものを発信するとは思えない。基本的に差別的な物を発信していくに過ぎない。方言は可愛いに始まり、方言を訛りすぎだとバカにし、また方言でコスプレをする。それをすることによって注目を集める。注目されると儲けられる。儲けられるという事は辞められないということだ。正直に言おう、僕はそれその行為自体は否定するが確かに方言は可愛いし、バカにすると面白い。それは感情だから人間の本能だと僕は考える。その人間の本能の部分を上手く利用するから利益になるのだ。
本能を捨てるか、利益を捨てるか選ぶことになるだろう。

まとめ

これは恐らく一般人からするとマニアックすぎるため、話についていけない人も多い。しかし、相手を思いやることは少なからずできると思うためまずはそこからして欲しい。これはどの方言を話す者も、オタクである我々も、一般人にも持って欲しい心がけだ。
それではまた次の記事で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?