見出し画像

「音声」を聞くのが、怖い。


Clubhouseがここ最近急激に注目を浴びていますね。

Clubhouseだけではなく、それこそ私が使っているstand.fmやその他音声プラットフォームの台頭は、見逃せないものになっているのではないでしょうか。

見逃せないあまり、みんながやっているから、始めないと取り残される。clubhouseを始めて思うのは、そんな不安や焦燥。

もししっかりと運用していくのであれば、「みんなやっているから」とか「YouTubeより簡単で楽だから」とか「音声は可処分時間を大きく取れる」とか、そんな目的で使いたくないなぁなんて。
もちろん考え方としては大切だと思いますが、そうなると、なんだか冷たいような気がして。


「声」は有機質、だと思ってます。
温もり、優しさ、柔らかさ、落ち着き、熱、動き、空気、感動。
それがもし、その人の思いを誰かに届けるためでなくなった時、
「音声」になって無機質な冷たいものになってしまうのかなぁ
と思うのです。

だからここ最近は、「音声」を聞くのが怖い。
本当はそうではないのに、人を感動させる思いを持っているはずなのに、
そうではない、無機質なものを聞いてしまうと、その人をその「音声」だけで判断して嫌いになってしまいそうで。


あなたの「声」を聞かせてください。
僕も、一生懸命「声」を届けていきますから。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?