見出し画像

【2/25 #日めくりクラシック音楽 】今日はロシアの作曲家アントン・アレンスキーの命日(1906年)~チャイコフスキーの主題による変奏曲~

こんにちは、名古屋クラシック音楽堂@nagoyaclassicca)です。今日の #日めくりクラシック音楽 では、1906年2月25日に命日を迎えたロシアの作曲家アントン・ステパノヴィチ・アレンスキーの代表曲「チャイコフスキーの主題による変奏曲」をご紹介します。

アントン・ステパノヴィチ・アレンスキーとは?

アントン・ステパノヴィチ・アレンスキー(1861‐1906)は、ロシアの作曲家,ピアニスト。 

1879~82年,ペテルブルグ音楽院でリムスキー=コルサコフに師事,82年モスクワ音楽院の和声と対位法の教授に任命される。チャイコフスキーの流れをくみ,オペラ『ボルガ河畔の夢』 (1892) で成功を得た。 

95年 M.バラキレフの推薦で,ペテルブルグの宮廷合唱隊の指揮者となる。

アレンスキーは際立った個人様式を発展させることがなかった。モスクワ音楽院時代のラフマニノフやスクリャービンの師であったことにより知られている。

2曲の交響曲、ヴァイオリン協奏曲、ピアノ協奏曲、ピアノ曲、室内楽曲、合唱曲、オペラに至るまで幅広いジャンルで、約250曲もの作品を残している。

アントン・ステパノヴィチ・アレンスキー「チャイコフスキーの主題による変奏曲」

アレンスキーは、1893年から1894年にかけて弦楽四重奏曲第2番作品35(下記動画:編成はヴァイオリン1、ヴィオラ1、チェロ2)を作曲した。

作曲開始年に没したチャイコフスキーに対する追悼の意味を込めて作曲されたと考えられているが、同曲の第2楽章を弦楽合奏用に編曲したものが本作である。

主題は、チャイコフスキーが1883年に作曲した歌曲集「16の子供のための歌」作品54の第5曲「聖史曲:Legenda」。チャイコフスキー自身もこの曲を気に入っており、混声合唱版や管弦楽伴奏版に編曲している。

それでは、今日はこの辺で🎶

「#なごクラ」という東海4県のクラシック音楽演奏会をご紹介&徹底応援するプロジェクトを始めました。

画像1

このプロジェクトは東海4県(愛知・岐阜・三重・静岡)で開催されるクラシック音楽の演奏会・コンサート・リサイタル・講演会などをひたすらご紹介するというもの。

「#なごクラ」プロジェクトの詳細は、note記事にまとめました。

まずは、名古屋クラシック音楽堂のTwitterにて、だいたい2週間~1カ月先のクラシック音楽演奏会の情報を、ハッシュタグ #なごクラ を付けてツイートしていきます。

2021年1月のクラシック音楽演奏会の情報は、#なごクラ
2021年2月のクラシック音楽演奏会の情報は、#なごクラ2
(※当初、月別に探せるようにと思って分けましたが、検索一覧性が悪いので、#なごクラ に一元化します。)

として、アーカイブしています。

聴きに行くコンサートの計画を立てるのにご活用ください。またクラシック音楽演奏会の主催者やホール、演奏家など関係者の皆様からも情報を募集しています。掲載ご希望の方は名古屋クラシック音楽堂のTwitterのDMでご一報ください。

名古屋クラシック音楽堂はTwitterもやっております。

画像_2021-02-25_082456

2020年4月からリニューアルした名古屋クラシック音楽堂のTwitterでは、毎日クラシック音楽に関するニュースや、演奏会・ライブ配信などの情報をシェアしています。ぜひフォローお願いします。

名古屋クラシック音楽堂はブログもやってます。

Opera スナップショット_2020-09-23_214328_classic-youtube.com

2020年2月に始めた名古屋クラシック音楽堂のブログでは、『クラシック音楽を誰もが楽しめる原動力になる』をビジョンに掲げ、名古屋を中心としたコンサートや演奏家の情報、クラシック音楽界隈のニュース、Youtubeで人気のクラシック音楽の高音質高画質の動画をご紹介しています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?