見出し画像

【2/24 #日めくりクラシック音楽 】今日はエドヴァルド・グリーグ:ペール・ギュント 初演日(1876年)

こんにちは、名古屋クラシック音楽堂@nagoyaclassicca)です。今日の #日めくりクラシック音楽 では、1876年2月24日に初演日を迎えたノルウェーの作曲家エドヴァルド・グリーグペール・ギュントをご紹介します。

エドヴァルド・グリーグとは?

エドヴァルド・ハーゲルップ・グリーグ(1843-1907)はノルウェーの作曲家。

ベルゲンで,スコットランド系の父とノルウェー人の母の間に生まれる。ライプチヒ音楽院に学び,1862年郷里でピアノ奏者,作曲家としてデビュー。

1864年ノルウェーの作曲家R.ノールローク〔1842-1866〕とコペンハーゲンで知り合い,自国の音楽的伝統に根ざした国民主義的音楽への志向を固めた。

1866年クリスティアニア(現オスロ)に居を定め,以後指揮者としても各地で活躍。コペンハーゲンとオスロに音楽協会をつくって自国作曲家の紹介に努めるなど精力的に活動し,ノルウェー国民音楽の確立に主導的な役割を果たした。

代表作に,劇音楽《ペール・ギュント》(1874年−1875年)とその2つの管弦楽組曲,《ピアノ協奏曲イ短調》(1868年),10集からなるピアノ曲《抒情小曲集》(1867年−1901年),《チェロ・ソナタ》(1883年),三つのバイオリン・ソナタ(1865年,1867年,1886年−1887年)などがあり,歌曲にも名品が多い。

エドヴァルド・グリーグ:組曲《ペール・ギュント》

ノルウェーの文豪ヘンリック・イプセンの五幕詩劇のために書かれた『ペール・ギュント』のために作曲した劇付随音楽。管弦楽のための組曲が2つ編まれており(作品46と作品55)、それらが有名である。

クリスチャニア(現オスロ)の王立劇場で初演が行われた。音楽の指揮はヨハン・ヘンヌムによる。

上演は、イプセンの狙い通りに音楽のおかげもあって成功を収めたが、一方で近代性を備えた風刺的なイプセンの戯曲に対してグリーグの音楽がロマンティックに過ぎることへの批判もあった。

不随音楽自体は全27曲で計約85分となる。現在ではその中から1891年に編曲された第1組曲(4曲:朝、オーセの死、アニトラの踊り、山の魔王の宮殿にて)と、1892年に編曲された第2組曲(4曲:イングリッドの嘆き、アラビアの踊り、ペール・ギュントの帰郷、ソルヴェイグの歌)が演奏されることが多い。

グリーグ:ペール・ギュント全曲版

それでは、今日はこの辺で🎶

「#なごクラ」という東海4県のクラシック音楽演奏会をご紹介&徹底応援するプロジェクトを始めました。

画像1

このプロジェクトは東海4県(愛知・岐阜・三重・静岡)で開催されるクラシック音楽の演奏会・コンサート・リサイタル・講演会などをひたすらご紹介するというもの。

「#なごクラ」プロジェクトの詳細は、note記事にまとめました。

まずは、名古屋クラシック音楽堂のTwitterにて、だいたい2週間~1カ月先のクラシック音楽演奏会の情報を、ハッシュタグ #なごクラ を付けてツイートしていきます。

2021年1月のクラシック音楽演奏会の情報は、#なごクラ
2021年2月のクラシック音楽演奏会の情報は、#なごクラ2
(※当初、月別に探せるようにと思って分けましたが、検索一覧性が悪いので、#なごクラ に一元化します。)

として、アーカイブしています。

聴きに行くコンサートの計画を立てるのにご活用ください。またクラシック音楽演奏会の主催者やホール、演奏家など関係者の皆様からも情報を募集しています。掲載ご希望の方は名古屋クラシック音楽堂のTwitterのDMでご一報ください。

名古屋クラシック音楽堂はTwitterもやっております。

Opera スナップショット_2021-02-24_085919_twitter.com

2020年4月からリニューアルした名古屋クラシック音楽堂のTwitterでは、毎日クラシック音楽に関するニュースや、演奏会・ライブ配信などの情報をシェアしています。ぜひフォローお願いします。

名古屋クラシック音楽堂はブログもやってます。

Opera スナップショット_2020-09-23_214328_classic-youtube.com

2020年2月に始めた名古屋クラシック音楽堂のブログでは、『クラシック音楽を誰もが楽しめる原動力になる』をビジョンに掲げ、名古屋を中心としたコンサートや演奏家の情報、クラシック音楽界隈のニュース、Youtubeで人気のクラシック音楽の高音質高画質の動画をご紹介しています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?