見出し画像

【6/4 #日めくりクラシック音楽 】今日はロシアの作曲家クーセヴィツキーの命日(1951年)~コントラバス協奏曲~

こんにちは、名古屋クラシック音楽堂@nagoyaclassicca)です。今日の #日めくりクラシック音楽 では、1951年6月4日が命日である、ロシアの作曲家セルゲイ・クーセヴィツキーの代表曲、コントラバス協奏曲をご紹介します。

セルゲイ・クーセヴィツキーとは?

セルゲイ・クーセヴィツキー(1874年7月26日 - 1951年6月4日)は、アメリカ合衆国で活躍したユダヤ系ロシア人指揮者、作曲家。1924年から1949年まで、ボストン交響楽団の実質的な終身常任指揮者を務めた。

1874年に退役軍楽士で職人の父アレクサンドル・クーセヴィツキ―と母アンナ・バラベイチェクの間に生まれる。モスクワ・フィルハーモニー協会音楽演劇学校(現ロシア舞台芸術大学)で音楽を学んだ後、名コントラバス奏者として活動を始める。

1902年には『コントラバス協奏曲 嬰ヘ短調 作品3』を作曲。1908年にベルリンで指揮者デビューを果たし、翌年には自前のオーケストラを創設。富裕なロシア人女性ナターリヤと結婚し、夫人の援助によって楽譜出版社を設立、スクリャービンやラフマニノフ、メトネル、ストラヴィンスキーなどの作曲家の版権を得るなど、ロシア革命まで精力的に活動した。

1920年にボリシェヴィキ政権を嫌ってパリに脱出、1924年にボストン交響楽団常任指揮者に任命され、アメリカに移住(1941年にアメリカ合衆国市民権を取得)。

それから24年にわたって、ボストン交響楽団を、単にアメリカ合衆国の一流オーケストラとしてだけではなく、世界的水準を持ったオーケストラに育て上げ、同楽団はアメリカ五大オーケストラの一つに数えられるようになる。

クーセヴィツキーは、それまでドイツ音楽偏重で、しかも、どちらかといえば保守的な趣味に偏りがちだったボストンの聴衆に、スラヴ系やフランスの音楽を本格的・積極的に紹介した。

クーセヴィツキーは、同時代の音楽の偉大な擁護者であり、いち早くロシア時代にスクリャービン後期の前衛的な作品を出版・上演するほど徹底していた。

また、ストラヴィンスキーの『管楽器のための交響曲』(1921年初演)、オネゲルの『パシフィック231』(1924年初演)、プロコフィエフの交響曲第2番(1925年初演)、タンスマンの『交響曲第2番イ短調』 (1927年初演) [1]、コープランドのピアノ協奏曲(1927年初演)など、多くの作品の初演を手がけた。

さらに、クーセヴィツキーは内外の作曲家に多くの作品を委嘱した。初期の例に、ラヴェルによる『展覧会の絵』の編曲(1922年)や、レスピーギによる『音の絵』の編曲(1929年)、W.シューマンのアメリカ祝典序曲(1930年)がある。

クーセヴィツキーの遺産であるアマティのコントラバスは、現在ゲーリー・カーの愛器となっている。また、クーセヴィツキーの遺品としてカフスボタンがバーンスタインに贈られたが、彼は生涯にわたり、指揮台に出る前にこのカフスボタンにキスする習慣を持っていた。

セルゲイ・クーセヴィツキー:コントラバス協奏曲

1902年にクーセヴィツキーが作曲し、1905年に初演したモスクワ・フィルハーモニー協会に献呈された。第2楽章にはロシア民謡風な旋律がコントラバスによって奏でられている。

彼の音楽を聴くと、チャイコフスキーやグリンカ、ダルゴミジスキー、グリーエール、スクリャービン、ラフマニノフの影響を受けていたことが分かる。

一説には楽曲構成やオーケストレーションにグリエールなど友人作曲家の手を借りたとされているが、これについては協奏曲とグリエールの作曲様式の類似性に対して否定的な意見も出ている。

それでは、今日はこの辺で🎶

「#なごクラ」という中部地方10県のクラシック音楽演奏会をご紹介&徹底応援するプロジェクトで掲載情報を募集中です。

このプロジェクトは中部地方10県(新潟県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、長野県、山梨県、静岡県、愛知県、三重県)で開催されるクラシック音楽の演奏会・コンサート・リサイタル・講演会などをひたすらご紹介するものです。

プロジェクトの詳細は、note記事にまとめました。

まずは、名古屋クラシック音楽堂のTwitterにて、だいたい2週間~1カ月先のクラシック音楽演奏会の情報を、ハッシュタグ #なごクラ を付けてツイートしていきます。

聴きに行くコンサートの計画を立てるのにご活用ください。またクラシック音楽演奏会の主催者やホール、演奏家など関係者の皆様には、中部地方のクラシック音楽専門のプレスリリース媒体としてご利用していただければと思います。掲載ご希望の方は名古屋クラシック音楽堂のTwitterのDMでご一報ください。

名古屋クラシック音楽堂はTwitterでもクラシック音楽の情報を発信しております🎶

名古屋クラシック音楽堂のTwitterでは、『クラシック音楽を誰もが楽しめる原動力になる』をビジョンとし、名古屋を中心とした東海4県のコンサートや演奏家の情報 #なごくら 、その日にちなんだ作曲家や演奏家の曲を紹介する #日めくりクラシック音楽 、人気のクラシック音楽動画やクラシック音楽関連ニュースを毎日ご紹介。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?