見出し画像

子どもを身ごもってから急に出てくる日本の伝統行事たち。

こんばんは!
今日もお疲れ様です。

さて、本日はタイトルの通り
「子供を身ごもってから、
急に出てくる日本の伝統行事たち」
ということで書いていきたいと思います!

髪の毛が少ないbabyの頃から
七五三まで使ってくださったお客様🥹💕


これを読んでくださってるあなたは
日本に生まれて、住んで、何年になりますか?

私は現在36歳。
子どもを身ごもったのが26歳でした。
(体感は26歳から止まってる🥹)

それまで、日本の伝統行事って
お母さんがしてくれるもの、って言う感じで
特に意味もわからずやらされてる
めんどくさいもの、と思ってました(笑)

私は長崎出身なので、精霊流しとかね。
毎年爆竹🧨ならしながら
舟を持っていってたけども。

意味やら、婆ちゃんが
話してくれた気もするけど
その時はなんとなーーーく。
で、忘れちゃって🧠(性格もあるかな笑
ただただ爆竹鳴らして歩いて
楽しい行事だった!笑

いざ、結婚してみても
自分たちのことだけならすっ飛ばしてきました。
色々。

ただ!!!!!

「我が子」のことになると、
なんかすっ飛ばせない気がして
いろいろな日本行事と
向き合っていくことになりました。

私が子どもを身ごもってから、
行った行事はこちら↓
・帯祝い(戌の日)
・お七夜
・お宮参り
・お食い初め
・初正月
・初節句
・初誕生
・七五三

そしてこれからやるであろう行事は
・七五三(7歳)
・十三詣り
・入学、卒業式
・成人式

うーーーーーん。たくさんあります!
もちろん、形だけ、写真だけ、でもね!
有りだとされる方も沢山いらっしゃいますが

私はどうせやるんだったら、
意味を分かってやりたいなぁっと
思ったんですよね。
(はい、占星術でいう10天体のうち
6天体山羊座のヲンナが通りますw)

古臭い、めんどくさい、って
思ってしまうような日本文化や
子どもの通過儀礼=人生儀礼
も、本質や背景を知ると、
めんどくさい…でも、やりたい!
と私はなったんです^^

色んな異論や(haha///)
それぞれの価値観、解釈もありますので
私がこの仕事を始めてから
より日本のことが好きになり
学んできた事柄や、想いを含めての
発信となりますが

ご興味ある方は
ぜひフォローしてお待ちいただけましたら幸いです♡!

絶賛子育て中のママたちも
そうでなくても!
日本にルーツのある皆様が
楽しく日本行事に触れていけたら
嬉しいなと思っています♡!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?