大田市場にいってみた

先日、大田市場に行き、花きのせりを見学して参りました
大田市場に関する情報が東京都と
あと1つ別サイトくらいしかなかったのでメモがてら。

―――――――――――

母の日カーネション購入時に、お花の値段が店によって
随分と差があったので、これは相場を知りたいなと
(これは贈答用とそう出ないものであったゆえでしたが)

検索力が低いこともあり、ネットでお花の相場って
イマイチ分からなかったんですよね。

こりゃ、行くしかないなと。

調べて驚いたのが、
市場が都内に沢山あったこと。

これ、メイン市場の受付(警備員さん)でもらったパンフです。
築地や豊洲と比べると相当知名度が低いかと思われます。

私が行った日も、2人くらい見学者ぽい人にすれ違ったかな、、、?というくらい誰も一般人いませんでした。
でも、東京都のHPに個人の見学者はいつでもウェルカムとありましたし、フロアの2階に見学者コースも用意されていました。

それでもずっと侵入者の気分は拭えないくらい
場違い感を味わいます。
異世界の日常に参加した感じです。

市場の駐車場は関係者しか利用できないので
私は市場から歩いて15~20分くらいのパーキングに駐車。
多分品川だか大井町だかからバスで来るのが一般的の模様。
なんせ朝がはやいのでレンタカーにしてみました。
たしか野菜のせりは6時50分、花きは7時からです。

花きのせりは、なんと最新電子式なんですねー!
他のせりと異なり、表示されている値段が段々下がっていき、買いたいと思った値段まで下がったら入札します。

値段が下がってもなかなか買われないお花に感情移入して少し悲しい気持ちになったり、見慣れたお花の値段を知れたり、普段見られない花を見れたり、とても楽しい時間でした。

一般人も購入できる場所があります。
値段はもちろん市場価格より安いのですが、
購入単位が10こ以上とかなものが多いので
気軽にお1つ購入ができるのはほんのわずかでした。

あまり見慣れない素敵な紫陽花があったのですが
ボリュームがあり、持ち帰ることも考えてあえなく断念。

その後野菜市場へ
もうせりはおわっていて、祭りの後な空気
ターレーと小型リフトがチョロQみたいに素早く動き回る光景は絶対タイムラプス向き

え!?衝突しそう!てなくらいの手練ドライバーが
がんがん動き回ってる姿は超エキサイティング

機会があれば、他の市場もいってみようと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?