仙台麩って使えるじゃないの。

今読んでいる料理本の中で仙台麩の料理が出てきていて、「これは簡単そうだから、試してみようかな?」と思っていた矢先、通りがかりのドラッグストアに仙台麩が売っていたので購入。

こうやってあらかじめスライスされてたのでした。

お約束で、大根の煮物の残り汁に仙台麩を投入し、しばらく煮込んで、ホーローの容器に保存して、次の日のおかずとして食べてみたら…いやこれが美味。
今までも煮浸しの残り汁や煮物の残り汁に仙台麩でなくてもお麩や高野豆腐を投入して、その煮汁で味をつける…というやり方は知っていたのですが

高野豆腐→煮汁がたくさんないとうまくいかない
お麩→煮汁が少なくてもできるけど、おかずにするには微妙

ということで、いまいちやる気が出なかったのが、仙台麩なら美味しいので俄然やる気が出ます。
お麩を油で揚げているから、どうしてもカロリーは高くなりますけどね…。

お麩の袋を見たら、「牛丼ならぬ麩丼」というのがありまして、台風14号に備えて卵を買っておいて、何かあった時の非常食代わりに準備したところ…特に何もなく台風は行ってしまったようです。

仙台麩のお陰でkinaの食生活&ローリングストックの守備範囲がまたひとつ増えましたが、かなり本気で「仙台麩を常備するなら、ホーローの保存容器をもう一つ増やさなければいかないのかも…」と思ったりしていますσ^_^;

仙台麩の袋をよこせだにゃ。

仙台麩の包装のような袋をカジカジするのが大好きなたぬきねこが袋をカジカジしないように隠しておく必要もあったりして。

拙い文にサポートしていただくとしたら感謝しかありません。家を買う費用とたぬきねこの福利厚生のために使わせていただきます。