見出し画像

【2019.4.25】県の発達障がいサポーターが新学期の不安なことにお答えします

先生もクラスもかわったことにより…
新一年生は、親子ともに初めてなことで…
新学期が始まり、ザワザワした気分はありませんか?
また、5月にはすぐ家庭訪問が始まります
そこで、こんなイベントをします

【内 容】
サポーターとして…
先輩ママとして…
「だれに聞いたらよいのかわからない」
「相談すれば様子をみてって言われるけど、いつまでみたらよいの?」
「登校班や給食、はじめてだらけのこと…わが子はついていけるかな?」
などの新学期の不安をお聞きし
家庭訪問でのポイントをアットホームな雰囲気でお話いたします

知りたいことがいっぱいあるけど
「だれに聞いたらよいのかわからない」
と思っているあなたへ

サポーターとして、次のようなこともお話できますよ

  • 合理的配慮とは?

  • 通常の学級と通級制度って?

  • 在籍移動は、いつまでに決める?

  • デイサービスを利用したいんだけど…

などなど

終わりました

座談会方式で開催しました
自己紹介したあとは、...
それぞれのお悩みにあわせて

  • ほめ方のコツ

  • ご褒美

  • 性教育

  • お小遣い

  • 不安の対処

  • 忘れもの対策

などなど日々の試行錯誤し、今まで実践してきた事例をご紹介させていただきました
実体験によるものなので、みなさん興味深くお話を聞いてくださいました

「まちの保健室手帳」にメモしたり
スマホで撮影したり
勉強熱心な方ばかりでした♪

2019.4.25

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?