見出し画像

ねえ、これってどっちが悪いと思う?

そう言うと彼はハイボールの入ったジョッキを傾けて2回喉を鳴らした

あぁ、またこういう感じか
”また”というのも
彼は3か月に1回ほど誰かと揉め事を起こし
その度に

今回のは、9:1で向こうが悪い!うん!
え?どう思う??

と、過失の割合を他者に評価させるのだ

狭いテーブルに肘を置き、こちらを窺う彼

しかも、質がいいのか悪いのか
彼はこういったエピソードを話すのが上手い、
いや、巧いと言った方がいいか
ともかく
彼から話を聞いた他の友人は口を揃えて

なんか確かに9:1な気がする
そんな気がしてきちゃうんだよね

などと言う

彼の話し方はなかなかに共感を呼ぶ


…んー、そうでさねぇ…

どんぶりの底から、かすうどんの麺を引き上げながら
私は彼の話を吟味する

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なるべく彼のペースに呑まれないよう、
客観的に聞いた今回の話はこうだ

彼(Aとする)は友人Bに食事に誘われた

Bはかなりのグルメ愛好家
平日は都内のレストラン、
週末には新幹線で全国津々浦々の料理を味わいに行く
そんなBのスケジュール表はお店の予約でいっぱいだ

グルメを愛するBの誘いならばさぞ美味しい店に違いない
それは間違いないのだが、問題が一つ

高いのだ

必ず予約が必要で、
下手すればドレスコードまで求められるような
Bの選ぶ店は味もさることながら
敷居もなかなかに高いのである

基本、Bは一人で食事を楽しんでいるが、
なるべく多くの品目を頼みたいときや、
皆で美味しいものを楽しみたいとき、
誘った人が来れなくなった
などというときにはAやその周辺の人に声がかかる

今回はA含む8人くらいの親睦会?お疲れ会?
のような形式でAは誘われたそう

事前に伝えられた予算は1万
新鮮な魚介にこだわった海鮮のお店らしい

Aに声がかかったのは月曜
食事会は金曜

月曜の時点でAは
行けるかどうかわからないと伝え
Bは
行けなくなった時点で早めに教えてほしいと伝えたそう

水曜日くらいにもAは
ちょっとお金なくて厳しいかもしれない
と口頭で喋ったらしい

そして金曜
AはLINEで断りの連絡を入れるが・・・


全部10:00なのは怠惰です


といった具合に。。。

Aという人間は大の酒好きであり、
実は、食事に誘われた月~木曜日まで毎晩飲み歩いていたそう

売り言葉に買い言葉で、
キャンセル料とまで言われたら行くしかないA

しかし彼も彼で、”キャンセル料”が引っかかったらしく
行く前にお店に電話で確認したところ

”今回のケースではキャンセル料は発生しない”らしい

つまり、
Bは嘘をついていた

嘘をつかれたことに憤慨しながらも
結局Aは食事会に参加

始まる前にBと店の外で話して、
キャンセルまがいのことをしたことを詫び、
1万円は払えないので途中まで参加してその時点までの料金で退散する
ということを伝えた

Bは、
Aがそこまで言うなら許してあげるよ
さあ、ご飯食べよう

といった対応で、それもまたAは気に食わなかったらしい

Aは予定通り途中で抜けたが、
Aが抜けるまでの料理で7000円したそうだ
しかも、ウニのような、少量で高級!
みたいなものばかりが前半に出され、
腹にたまるものは後半に多く出されたということも後で知り
それもまたムカつくと言っていた

金曜の夜に、Aは改めて謝罪のLINEをしたが、
返事はおろか既読もついておらず、
それにも苛立っているとのこと

ことのあらましは以上


整理しよう

Aの主張は、

・早い段階からキャンセルは匂わせていた
・そもそも確実に行く約束をしたわけではないはず
・Bのように簡単に1万円を食事に使えない
・嘘を吐いてまで来させようとするのは誠実さに欠ける
・こちらも譲歩して謝罪しているのにいちいち対応が大人げない
・結局参加したから義理は果たした
・金額の割にコスパが・・・
・未読無視とかは良くない

ということ

対して、話を聞く限り
Aの落ち度は

・行けないなら行けないと早い段階で明言しなかったこと
・予算も明示され、参加の流れだったのにお金をセーブしなかったこと
・当日ドタキャン未遂

といったところだろうか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少なくともAがBより有利なことはない

うどんを食べ終えた私は箸を皿にそっと置いた

どうしてそう思うか聞かせてもらおうか

と言って腕を組むA

ドタキャンって私の中で結構罪が重い位置づけなんだけど

でも最初からいけない感じは出してたし

きっぱり明言したのは当日、だよね

むむ

誘いを断るのって悪い感じするけど、タイミングの問題だよ

まあ、それはあるけど

なにより…あなたもよく飲み会とか主催してるけど
店に予約の電話した後に、やっぱいけないって人たくさん出たら面倒だよね

うん

今回は誘われた側だし、お店選んだり予約したりしてもらってる以上は
強気には出れない立場じゃないかな

ふむ
じゃあ嘘ついてまで来させようとしたり
こっちが謝ってんのに対応悪いのはどう思う

嘘はよくないよ。それは明確にBの落ち度だよね。
謝ってるのに上から目線な対応されて腑に落ちないのもわかる

だよね

ただ、謝ってんのに許してくれないのを理由に怒るのはちょっと違うかな

といいますと

許すか許さないかは相手が決めることだし
謝られたら許さなきゃいけない義務はないよね

ないね

人によって譲れないものとかはあるだろうけど
例えば自分が一番大事にしているものを踏みにじられたら許せなくない?

そうだけど、ちょっといけなくなったくらいで?

ドタキャンは初めて?

…体調不良とかどうしようもないこと以外なら2回目かな

だとしたらなおさら印象はよくないかな

うーん

Bは人のことよくごはんに誘ってるけど
多分A以外にもドタキャンされてるんじゃないかな

それはありそう、高いし

何度かそういう経験すると、
急に冷めちゃう瞬間が来ちゃうんじゃないかな

それがたまたま僕だったと

その可能性はあるね
Bは食事をすごい大切にしてるし、
店主さんとかとも仲良くなるタイプだから、
ドタキャンとかされると大事なものを無碍にされてるように感じるのかもよ
予約とかも手間だし、面子も保てないからね

つまりそれがBにとっての地雷だと

そういう言い方もできるね

地雷ふんじゃったかー

でもちゃんと義理は果たそうとしたり、謝れるのはすごくえらいよね

まあ、大人なのでね

大人は金欠になるまで飲み歩かないよ

痛いこと言うじゃん

そう、お金に関してもだけど
金銭感覚の違う人との付き合い方はちょっと考えた方がいいかもね

それなんですよ!

別にBが嫌いとかではないんでしょ?

まあね

なら、頻度を減らすとか、誕生日のときだけみたいにしてもいいかもね

うん

まあなんにせよ
行く行かないの返事は早めにきっぱりが大事だよ

うん、でも付き合い悪くならない?

ならばライフハックを授けようか

行ける➡行けない
より
行けない➡やっぱ行ける
のが大体好印象!

ほう

行けるか怪しかったらとりあえず断っといた方が精神衛生上もいいと思うよ

確かにね

なにより、
付き合い悪そうに見えるけどなんだかんだ来るキャラ
って愛嬌ありそうでしょ

そうかな?そうかも


結論としてはさっきも言ったけど
9:1はないかな
少なくとも君のが不利だよ

そういうことにしておきますか

それがいいよ



途中から、彼はかすうどんのどんぶりを眺めていたので

スープ飲まないからあげる

と言ってどんぶりを彼の方へスライドさせた

ありがたや~

ハイボールとどんぶりを交互に飲んでたまらんとか言っている

なんか優しいじゃん

内容が面白かったから、お礼

ふうん
あ、うどん1本残ってる!ラッキー!


ふふ
自分もきっと質の悪い人間なのだと思った

(※この話は経験談を元にしたフィクションです)


あとがきと宣伝


金銭感覚とか待ち合わせの時間にまつわるトラブルはよくありますよね
そしてトラブルが起きた時に周りの人に話したり、共感を得ようとしたり、無言を貫いたりとかそういった対応ってかなり個性が出て人間らしさを感じられて面白いと思うのですがどうですか
本文ではAやBの人柄はあまり書きませんでしたが、例えば

Aは趣味や遊び代をバイト掛け持ちで稼ぐバ畜
Bは実家が太い仕送り生活
のようなバックグラウンドを加えたら見え方が変わってきたりしますかね

ぜひ自分はこう思う!とか読んでみた感想をTwitterのリプとか質問箱で教えてもらえると嬉しいです
noteと一緒にtwitterもぜひフォローお待ちしております

https://twitter.com/Rental7gi


記事を読んで、
私のこと気になったり、話聞いてもらいたい!という方がいましたら
なんと私、レンタルできますのでこちらだけでも覗いていってください

最後までご覧いただきありがとうございました
御坂なぎでした


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?