見出し画像

SNSを勉強してみた【つぶやきvol.5】

勉強してみた結果、「覚えること多すぎ…誰か助けて…」という心情になりました。情報量が多すぎてまとまってないんですけど、書きながら、自分の思考を整理させていただきます。ご了承くださいませ。


①SNSの特徴

まずは、日本のSNSの現状を調べてみました。
SNSは、ソーシャルネットワーキングサービス(Social Networking Service)の略で、インターネット上のコミュニティサイトのことです。
※画像は総務省の統計データ

https://www.soumu.go.jp/main_content/000831289.pdf

近年の人気SNS(全年代で利用率20%越え)は、LINE、YouTube、X、インスタ、Facebook、TikTokでした。

まずは、これらの人気SNSのアカウントをとりあえず全て作ってみました。今は作るだけで精一杯でまだ手探りの状態です。

この統計データに加えて、SNS関連の本を2冊軽く目を通したんですけど、性別・年齢別にSNSの利用傾向が変わることを知れたのが勉強になりました。伸ばしていくなら各コンテンツの特徴をつかんで投稿内容・時間・頻度を工夫していく必要があるかなと。

SNSについてはYouTubeと並行して育てたい気持ちはあります。ただ、一人で全部の運用は不可能なので、どうやってバランスとっていこうかなと悩んでいます。

今は始めたばかりなので、やる気でなんとかなっているんですが、長期的に継続するためには仕組み作りが大切だと思います。とりあえずはトライ&エラーで片っ端から触れてみて、自分にとって相性が良い使いやすいもの、反響がよかったものに時間・エネルギーを多く配分していくう方向性で考えています。

アカウントを作っておくことで、連絡手段としても活用できるのは強みかなと思いました。目の前の人がどのSNSを使っていても『ながざっぷ』へ手軽アクセスでいれば嬉しかなって。

②SNSの思い出

人生で利用したのは、LINEとYouTube以外ではFacebookとX(Twitter)のみです。

まず、Facebookは21歳大学生の時に始めて10年ぐらい使ってました。地元を離れていたので、地元の友達の活躍を見られるのが凄い楽しかったですね。

実は、コロナ時期にアカウントを消しちゃっいました。メンタルを病んで半年ぐらい誰とも連絡を取っていない時期があってFacebookも見れなくなりました。いやぁ、消したのは後悔しています。過去は変えられないので、新しくアカウントを作ったので、また少しづつ友達を探していこうと思っています。

次が、X(Twitter)です。これは仕事で公式アカウントの運用を一部経験しました。会社の宣伝のために利用していたので、基本操作がわかるくらいです。投稿するときは肖像権・著作権などに配慮して下書きを作って、責任者に確認を取ってOKを待つという段取りでした。仕事でSNSを触れたのは今思うと貴重な機会だったと思います。

③今後の検討事項

1)フォロワーの伸ばし方
全SNSにおいて、レッドオーシャン(競争が激しい)すぎて、初心者が少し投稿したぐらいでフォロワーがみるみる増えていくってことは考えにくいですね。

素人が短期間で爆発的に伸びるパターンを調べてみました。数字を持っている人とコラボする、炎上覚悟でド派手なことする、特別な才能や美を持っているなどのパターンがありました。

今迷っているのが、フォローバックを利用してフォロワー増加を狙うかどうかですね。フォローしてくれた人へフォローを返すことをフォローバックって言うらしいです。

仮にフォローバック率が5%とすれば、1万人フォローすれば500人のフォロワーを獲得できる理屈なんですよね。人間の返報性の心理(良くしてもらったらお返ししたい心理)を考えると合理的な手法だとは思います。

しかし、無差別にフォローしまくる戦術は正直あんまりやりたくないんですよね。数字にとらわれて本質を見失いそうな気がして怖いんですよ。

そのため、しばらくは地道に投稿しながらりリアルで関係性のある人を見つけたらフォローする感じで現実の延長でやっていこうと思います。とはいえ、それで全く数字が伸びなければフォローバック戦術も検討しようかなとは思います。

2)ニコニコ動画へ参入するか?
意外だったんですけど、統計データを見るとニコニコ動画は利用率が10%超えているんですよね。10人に1人が見ているならやる価値あるかなと。

ニコニコ動画は昔好きでした。高校生の時にサービスが始まって友達と学校でゲーム実況の話をしていた思い出があります。

6/9にニコニコ動画を見に行ったら、大規模なサイバー攻撃でサービス停止中でした。大丈夫でしょうか。

3)SNSとの付き合い方
SNSにはリスクがあります。個人情報流出、炎上とかのトラブルはもちろんですが、脳への影響も気になりますね。

「スマホ脳」という本では、『スマホやSNSは脳の報酬系を刺激して依存させ、集中力を低下させる』と教えてくれます。便利で楽しい反面、刺激が強くてメンタル不調や睡眠障害につながるリスクがあります。私が今まで積極的に使わなかったのもそれが理由で、利用時間に制限を設けるなど、使い方を気をつけないとなぁと感じています。

まとめ

今回はSNSを初めて勉強してみました。その種類の多さ、奥深さ、覚えることの多さに心が折れそうです。長く続けて結果出している人は凄いと思います。

今後、また新しいコンテンツも出てくるでしょうし、アンテナ張りつつできることを地道にやっていきます。

ご高覧ありがとうございます!