見出し画像

品字様(ひんじよう)一覧

 「品」や「森」のように、3つ組み合わせて構成される漢字を、品字様《ひんじよう》といいます。

【劦】

 部首:力 (ちから)
 画数:6画
 音読み:キョウ・ ギョウ・ リョウ
 訓読み:にわか・ととのう・ かなう
 意味:①力を合わせる
    ②(協と通じて)かなう
    ③ととのう
    ④急ぐ
 字源:力を三つ合わせて大勢が力を合わせる意を表す。

【众】

 部首:人 亻 (ひと・にんべん・ひとがしら・ひとやね)
 画数:6画
 音読み: ギン・ゴン・シュウ
 訓読み: おお-い
 意味:①人が集まる
    ②人の集団
    ③おおやけ
    ④おおい。数量が大きい
    ⑤ならび立つさま、大勢が立つさま
    ⑥=乑
    ⑦「衆」の簡体字(簡化字)

【厽】

 部首:厶 (む)
 画数:6画
 音読み:ルイ・サン
 訓読み:かべ
 意味:①積み重ねる。石を積み重ねて垣根や壁をつくる。
    ②=参

【叒】

 部首:又 (また)
 画数:6画
 音読み:ジャク・ ニャク・ シャク
 訓読み:したがう
 意味:①中国の伝説上の木、扶桑のこと。扶桑は東海にある巨木でそこから日が登るとされた。
    ②また若と通じて従うという意味がある。したがう。
    ③=若

【刕】

 部首:刀 刂 (かたな・りっとう)
 画数:6画
 音読み:リ・ レイ・ライ・サク
 訓読み:さく
 意味:姓に用いる。

【品】

 部首:口 (くち・くちへん)
 画数:9画
 種別:教育漢字常用漢字名前に使える漢字
 音読み:ホン ・ヒン
 訓読み : しな
 意味:①しな。しなもの。いろいろな物。例:物品(ぶっぴん)
    ②くらい。等級。位階。
    ③人がら。人格。人の性質。
    ④等級をつける。評価する。良し悪しを判断する。
    ⑤たぐい。種類。また、物事の種類を数えることば。
    ⑥きまり。制度。基準。法則。
    ⑦仏典のなかで、章・編などの一まとまりのこと。

【垚】

 部首:土 (つち・つちへん・どへん)
 画数:9画
 音読み:ゲウ・ギョウ・キ
 意味:土地が高いさま、という意味があり、また尭と通じる

【姦】

 部首:女 (おんな・おんなへん)
 画数:9画
 音読み : ケン・カン
 訓読み:かん-する・かしま-しい・みだら・よこしま
 意味:①よこしま。悪い。心がひねくれている。
    ②みだら。正しくない男女の関係。
    ③かしましい。やかましい。うるさくしゃべる。

【孨】

 部首:子 (こ・こへん・こども・こどもへん)
 画数:9画
 音読み:セン・ジュウ・ニュウ
 訓読み:つつしむ・よわい・みな・ご・みなしご
 意味:慎む、(孱と通じて)懦弱、気弱い、という意味がある。

【芔】

 部首:艸 艹 (くさ・くさかんむり・そうこう)
 画数:9画
 音読み:キ・ ケ
 訓読み:くさ・さか-ん
 意味:①草(くさ)。草の総称。
    ②盛(さか)ん。
 ※「草の芽生えた」象形から「芽」、「芽生え」を意味する「屮」という漢字が成り立ちました。「屮」をもとにして、「艸」や「芔」のように草を表す漢字ができている。

【惢】

 部首:心 忄 (こころ・したごころ・りっしんべん)
 画数:12画
 音読み:サ・スイ・ズイ・ニ
 訓読み:うたがう
 意味:①疑う。
    ②重なった花の蕊。
    ③古代の祭礼の名。

【晶】

 部首:日 (ひ・ひへん・にち・にちへん)
 画数:12画
 種別:常用漢字名前に使える漢字
 音読み:ショウ(シャウ) セイ
 訓読み:あき-らか、あきら、ひかり、まさ
 意味:①きらきらと輝く。「晶晶」
    ② 原子が規則正しい配置をとった鉱物の形。「結晶・水晶」

【森】

 部首:木 (き・きへん)
 画数:12画
 種別:教育漢字常用漢字名前に使える漢字
 音読み: シン
 訓読み: もり
 意味:①樹木が多く茂るさま
    ②おごそかなさま
    ③身の引き締まるさま
    ④ほの暗いさま
    ⑤ひっそりとしたさま

【歮】

 部首:止 (とめる・とめへん)
 画数:12画
 音読み:ジュウ、 シュウ
 訓読み:しぶ、 しぶうい、しぶうる、 しぶ-い、 しぶ-る
 渋と同字
 意味:①しぶい。味がしぶい。
    ②しぶる。とどこおる。
    ③滑らかでない。すんなりと進まない。

【毳】

 部首:毛 (け)
 画数:12画
 音読み:ゼイ・セイ・サイ・セツ・セチ
 訓読み:けば・そり・にこげ・むくげ・やわ-らかい
 意味:①けば。紙や布の表面にたつやわらかい毛のようなもの。
    ②むくげ。にこげ。鳥獣などの細かくて柔らかい毛。
    ③そり。泥道や氷雪の上を滑って移動する道具。
    ④毛織物。毛皮。フェルト。
    ⑤やわらかい。もろい。よわい。

【淼】

 部首:水 氵 氺 (みず・さんずい・したみず)
 画数:12画
 音読み:ビョウ・ミョウ
 訓読み:はるか・ひろい。
 意味:広い。果てしなく広がるさま。また、水面が果てしなく広がるさま。
 ※水を三つ並べて、水がいっぱいに広がっているさまを表す。

【焱】

 部首:火 灬 (ひ・ひへん・れっか・れんが)
 画数:12画
 音読み:エン・ケキ・エキ・キャク・ヤク
 訓読み:ほのお
 意味:三つの火による会意。炎、火花、火の輝き、火の盛んなさま、という意味がある。

【犇】

 部首:牛 牜 (うし・うしへん)
 画数:12画
 音読み:ホン
 訓読み:はし-る・ひしめ-く・ひしひし
 意味:①はしる。牛がおどろき、あわてて走る。
    ②ひしめく。多くの人がすきまなく集まる。
     また、集まって騒ぎたてる。「観衆が―・く」
    ③ ぎしぎしと音がする。

【猋】

 部首:犬 犭 (いぬ・けものへん)
 画数:12画
 音読み:ヒョウ
 訓読み:つむじかぜ・はし-る
 意味:①はしる。はやく走る。また、犬が群れを成して走るさま。
    ②つむじかぜ。はやて。旋風。吹きあげる激しい風。=飆

【掱】

 部首:手 扌 (て・てへん)
 画数:12画
 音読み:シュ
 ※日本語ではあまり使用されない漢字です。

【畾】

 部首:田 (た・たへん)
 画数:15画
 音読み:スイ・ライ・ルイ
 訓読み:とりで
 意味:①かみなり。=雷
    ②土を運ぶ道具。もっこ。
    ③土を重ねた砦(とりで)。防御用の壁。
    ④田畑を区切る土盛り。田の間の土地。
 ※田の字を三つ重ねたかたち。同じものが重なる意味を表す。この字で田は土地ではない。始まりは雷ライの篆文・靁(雨+畾)に由来するようだ。この字で田三つはカミナリの音が鳴り響くさまを表しており、田は太鼓などの音を出すもの三つが重なった形である。ここから、畾は「かさなる」イメージがある。

【皛】

 部首:白 (しろ・しろへん)
 画数:15画
 音読み:キョウ①・ギョウ・テイ・ハク②・ヒャク
 訓読み:あらわれる
 意味:①明らか。はっきりしている。
     白い。純白。
    ②叩く。打つ。

【磊】

 部首:石 (いし・いしへん)
 画数:15画
 音読み:ライ
 意味:①石がごろごろしているさま。
     たくさんの石が重なりあっているさま。
    ②広く大きいさま。心がおおきいさま。おおらか。
     小さな事にこだわらないさま。

【瞐】

 部首:目 罒 (め・めへん)
 画数:15画
 音読み:バク・マク
 ※日本語ではあまり使用されない漢字です。

【嚞】

 部首:口 (くち・くちへん)
 画数:18画
 音読み:テツ
 訓読み:あき-らか・さと-い
 意味:①あきらか。道理に明るい。
    ②物事に精通している。
    ③さとい。かしこい。利口。賢明。
    ④哲の古字

【羴】

 部首:羊 (ひつじ・ひつじへん)
 画数:18画
 音読み:セン
 訓読み:なまぐさ-い
 意味:なまぐさい。羊のなま肉のにおい。

【聶】

 部首:耳 (みみ・みみへん)
 画数:18画
 音読み:ショウ・ジョウ・ニョウ
 訓読み:ささや-く
 意味:①ささやく。声を小さくして話す。
    ②ととのえる。

【舙】

 部首:舌 (した・したへん)
 画数:18画
 音読み:カ・カイ・クウ・ゲ・カン
 訓読み:たはかる、 たばかる
 意味:①話す。喋る。
    ②人の悪口を言う。また、たばかる。だます。

【蟲】

 部首:虫 (むし・むしへん)
 画数:18画
 音読み:チュウ
 訓読み:むし
 意味:①むし。昆虫類の総称。
    ②動物の総称。
    ③むし。子供の病気。
    ④むし。なにかに熱中する人。
 ※「頭が大きくてグロテスクなまむし」の象形から、 「まむし」、「むし」を意味する「虫」という漢字が成り立ちました。
 ※「虫」と「蟲」は別字でしたが、のちに、「蟲」の略字として、「虫」が用いられるようになりました。

【譶】

 部首:言 訁 讠 (げん・ごんべん・ことば)
 画数:21画
 音読み:トウ、 ドウ、 ヒュウ、 ジュ、 チュウ
 訓読み:はやくち
 意味:早口でしゃべりたてる。
 ※「言+言+言」。たくさんのことばを立て続けにしゃべるさまを示す。

【贔】

 部首:貝 贝 (かい・かいへん・こがい)
 画数:21画
 音読み:ヒ・ヒイ
 意味:①味方をする。力添えをする。
    ②大きい。力強い。

【轟】

 部首:車 车 (くるま・くるまへん)
 画数:21画
 種別:人名用漢字名前に使える漢字
 音読み:ゴウ
 訓読み:とどろ-く
 意味:①とどろき。車・雷鳴・爆発などの大きな音。
    ②とどろく。大きな音が鳴り響く。
    ③火薬などが爆発する。
    ④きわめて。非常に。はなはだしいさま。
    ⑤とどろく。名前が広く知れわたる。
    ⑥胸がどきどきする。
 ※「車」の象形×3から、多くの車の「ひびき」、「とどろき」を意味する「轟」という漢字が成り立ちました。

【矗】

 部首:目 罒 (め・めへん)
 画数:24画
 音読み:チク
 訓読み:なお-い
 意味:①そびえる。そびえ立つ。そばだつ。
    ②なおい。長くまっすぐなさま。正直な。

【鑫】

 部首:金 釒 钅 (かね・かねへん)
 画数:24画
 音読み:キン①・クン②・コン・キョク
 意味:①金銭や財産などが多いさま。
     富み栄える,繁盛する。
     多く、人名や商店の屋号に用いられる。
    ②碗。円い器。

【雥】

 部首:隹 (ふるとり)
 画数:24画
 音読み:ソウ・ゾウ
 ※日本語ではあまり使用されない漢字です。
 ※雥とは、たくさんの鳥という意味の字である

【灥】

 部首:水 氵 氺 (みず・さんずい・したみず)
 画数:27画
 音読み:シュン①・ジュン・セン①②③
 訓読み:たくさんのいずみ
 意味:①多くの泉。
     多くの川の流れ。
    ②いずみ。=泉
    ③雨で泉が湧く。
 ※泉が三つで、たくさんの泉である。

【飍】

 部首:風 风 (かぜ)
 画数:27画
 音読み:キュウ・ク・ヒュウ・ヒュ
 ※日本語ではあまり使用されない漢字です。

【飝】

 部首:飛 飞 (とぶ)
 画数:27画
 音読み:ヒ
 訓読み:とぶ
 ※日本語ではあまり使用されない漢字です。

【厵】

 部首:厂 (がんだれ)
 画数:30画
 音読み:ゲン
 訓読み:みなもと
 意味:①みなもと
    ②水の流れ出るもと
    ③物事のおおもと
    ④始まり
    ⑤たずねる。さぐる
    ⑥探し求める
    ⑦原の古字。源の同字

【驫】

 部首:馬 马 (うま・うまへん)
 画数:30画
 音読み:ヒュウ・ヒョウ
 訓読み:はし-る・とどろ-く
 意味:たくさんの馬が走るさま。

【鱻】

 部首:魚 鱼 (うお・うおへん・さかなへん)
 画数:33画
 音読み:セン
 意味:①新鮮な魚。生の魚や鳥獣の肉。また、新鮮であるさま。
    小さな魚。小魚。ざこ。
    ②すくない。まれである。
    ③=鮮

【麤】

 部首:鹿 (しか・しかへん)
 画数:33画
 音読み:ソ
 訓読み:あら(い)・おお(きい)・くろごめ・ほぼ
 意味:①あらい。うとい。きめが荒い。粗末である。質がよくない。
    ②あらい。荒々しい。はげしい。大雑把である。
    ③おおきい。
    ④くろごめ。玄米。精白されていない米。
    ⑤ほぼ。あらまし。大体。おおよそ。
    ⑥離れる。ばらばらになる。遠ざかる。
 ※鹿がよく遠くまで行くことを表す。また鹿は競って走るらしく、そのため荒い、粗いという意味がある。

【靐】

 部首:雨 (あめ・あめかんむり・あまかんむり)
 画数:39画
 音読み:ヒョウ・ビョウ
 ※日本語ではあまり使用されない漢字です。
 ※雷鳴という意味の字である。
 ちなみに、䨻とはもっと大きな音のことである。

【龘】

 部首:龍 竜 龙 (りゅう・たつ)
 画数:48画
 音読み:トウ
 ※龍が空を行くさま


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?