見出し画像

ひとりでひっそり泣くあなたへ

あら、いつもひとりで泣いていらっしゃるんですか。なぜか人前では泣けないタイプの方ですか。つらいですか。

泣くこと自体は人として当然のことなので特別に心配ではありませんが、ひとりの時しか泣けない、少なくとも知り合いのいるところでは泣けない(電車や駅で泣いてしまうことはある)という方は甘えるのが下手で普段から困っているのではないかと思って勝手に心配してしまいます。

悲しくてつらくてひとりで泣いてると、孤独な自分を強く感じて更に悲しくなりませんか?私だけかしら。

あなたの悩みはなんですか?周りの人の心ない言葉でしょうか。自分が無能にしか思えないことでしょうか。ものすごく迷惑をかけてくる身内がいるとか、親が過干渉とか、やりたいことが見つからなくて人生がつまらないとか、性癖が特殊と言われる系統で発散させられないとか、病気や怪我で痛み苦しみに追い詰められているとか?自身や身近な人が犯罪の被害者になってしまったり、不幸があったり?

人が泣く理由って多すぎてとても当てられそうにありません。ちょっと考えただけでどれも辛くて私もこれを打ちながら泣きそうになっています。

なんで泣くのに周りを気にするようになってしまったんでしょう。赤ちゃんの頃はどこでも泣いていたはずなのに。ちょっと泣いたって(大声をあげたり暴れたりしなければ)人に迷惑はかけないのに。

あのー、ひとつ思ったんですけど、今までの人生で「泣けばなんとかなると思ってるんだろ」とか「泣いたからって許さないぞ」みたいなことを言われたり聞いたりしたことありませんか?しかもそれってだいたい小学生くらいの時じゃないですか?人前で泣けない人が多いのはこの言葉のせいも結構あるんじゃないかと思うんですよね。幼いころは親や先生の言うことが絶対的なものになりがちじゃないですか?だから「泣いてもどうにもならないし甘えたやつだと思われてしまうから人前で泣いてはならない」という考えが身についてしまったのではないかと。

私は言われたことがありませんが、「男なら泣くんじゃない」っていうのも言われた人は多いのでしょうか?うーん、私が思いつかないだけで他にも沢山あるんだろうな。

なんなんですかね。このセリフ。まあね、小さい子のかまってアピールとか駄々こねの嘘泣き(明らかにわかるやつ)に対しては私も言いたくなってしまうかもしれません。

でもさーあ、泣くのなんてただの感情表現じゃないですか?(表現の自由はどこいった?(もしかして表現の自由ってこういうことじゃない?))

あれですかね、「なんだこいつが泣いたから私が悪者みたいじゃん!」って自分の見栄えを気にしたり、罪悪感が生まれることを嫌がったりした人が言い出したとか?あれ?これ天才的な推理じゃない?(いや絶対同じこと考えてる先人いる)

そうとなるとなかなか問題は複雑ですね。

もし泣いてしまった理由が相手の言い方や話の内容、行動だったら、泣く側としては「お前が私の気持ちを考えた言動をしないからこっちは傷つきまくってんのになんでこっちはお前の立場や罪悪感のことなんかを気にしなきゃいけないんだよ!そんな筋合いねえよ!」ということでガンガンに泣けばいいと思うんですよ。泣きたいならこらえる必要なくないですか?仮に泣かせた側が言ってることが正しいもしくは間違いではないとしても人が泣くほどの傷を負わせたならそれは伝え方が良くないと思うのです。

あと、できない自分が情けなくて泣いてしまったという場合はその旨(あなたの言い方のせいではありませんと)だけ相手に伝えてお話は続けてもらうのがいいのではないかと思います。泣かないようにって意識すると話から意識が逸れてしまいません?相手が気にするから話を続けることは難しいというなら、一度時間を置くとか文面にしてもらうとかもいいんじゃないでしょうか?まあ、そこまでしてくれる人はなかなかいなそうだし「更に迷惑かけてる私情けない」ってなりそうなのは心配ですね。それがお互いのためになると割り切れれば良いですが。うーん、悩ましい。

で、もし泣いた側が相手を「人を泣かせるぐらい弱いものいじめするやつ」に仕立て上げようとしているならそれは確かになんかずるいなって思います。でもそれも泣かせた(泣かれた)側は真面目に丁寧に対応したなら堂々としていればいいし、周りもその状態だけ見て善悪を判断するんじゃなくてしっかり当事者から話を聞いて事態を把握すればいい。けどそんなことができる「周りの人」がなかなかいないような気がします。もっと多くの人が人前でもいつでも泣けるようになって、周りも「泣いてる人慣れ」したらちょっとは改善されるでしょうか?今はただ泣いてる人がいるだけでびっくりしちゃって冷静な対応ができなくなる感ありません?

いやー、どうなんでしょう?他に嘘泣きをうまく利用する場面ってあります?

あ、「女が涙を見せりゃ男なんてイチコロ」ってやつ?本当にやる人がいるのかは知りませんが確かに効果ありそうですよね。私も仲良い人(男女問わず)が私の前で泣いてたらなんとかしてあげたいと思うし心を開いてくれてる感じがしてちょっと嬉しいですもん。
でもこれって、「手料理で胃袋をつかめ!」とか「目線と笑顔でオトす!」とか「適度なボディタッチ」「モテファッション」「男ウケメイク」とかいうのと同じじゃないですか?これらは批判どころか推奨されてるように感じますし別にわざと泣くのも技術のうちの一つとすればよくないかと思うのです。
「泣かれたら(バッグを買えとか)どんなことでもきいちゃうからやめてほしい」というのは嘘泣き以前にお付き合いの仕方に問題があるような気がしますし。「そっちばっかり泣いてずるい!こっちだって泣きたいよ!」と思う人は自分も泣き返してやればいいし。(泣き返すなんて言葉初めて使いました。やり返す的なニュアンス伝わりますか?)

「男なんだから泣くんじゃない!」に関してはもう「時代錯誤も甚だしい!そういう発言が生きづらい世の中を作ってることを認識してくれ!」と返すのが一番じゃないかと思います。「(男じゃなくても)人前で泣くのは恥ずかしいこと」と言ってくる人に関しては「そう思うのは個人の勝手だけどその考えを押し付けてこないで」という話です。

ごめんなさい。自分でもなんの話をしてるのかわからなくなってきました。

ひっそり泣いている人が少しでも楽になるような文章を手紙風に描きたかったということだけはきちんと覚えているのですが、いかがでした?更に悲しくさせてしまっていたらごめんなさい。本当にごめんなさい。

「ひとりのときしか泣けない」からすぐ脱却しろと言いたいわけではないのです。「それがつらいなら抜け出したくないですか?そのためにはまず原因から探りませんか?というか私が勝手に考えます」というお話をしたかっただけなのです。この文章を読んで「人前で泣くのは悪いことじゃないんだな」って少しでも思っていただけたら私は本当に喜びます。

はじめの一歩として、次にひとりで泣いたときは「きっとこうしてひっそり泣いているのは私だけじゃない。今この瞬間に同じようにつらい思いをしている人がどこかにいるはず。」と考えてみませんか?あなたはひとりだけどひとりじゃないです。私も年に1回ぐらいは人前で泣けるようになりましたがまだまだひとりぼっちで泣くことの方が断然多いので仲間です。というか仲間にしてください。あなたがこの文章を読んでくれている今この瞬間も私は部屋にひとりうずくまって涙と鼻水を流しているかもしれませんから。

長島いちじくより

この記事が参加している募集

#眠れない夜に

69,357件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?