見出し画像

自分だけの儀式

儀式ってなんだろう

二十歳になったら、たった一人でライオンと戦うマサイ族。 
家族を亡くすと指の先端を切り落とすダニ族。

世界には多くの儀式があり、目の当たりにしたことはないが信じがたいものばかりで、この時代の日本に生まれてよかった。。。とほっとしてしまう。

画像4

日本には、冠婚葬祭という儀式がある。
は成人式、七五三や還暦など人生節目のお祝い。
婚、葬は文字の通り。
は祖先への祈りや感謝を表す法事やお盆のことを言う。

それ以外にも正月や節分など年一で行われる年中行事と呼ばれる儀式もあり、まさに人生は儀式の連続だ

古来から長く続く儀式は、
その国の宗教的伝統や民族的習慣が反映されるというが、
現代ではその形も少しずつ変化してきている。

はもともと成人式のことだけを指していたし、
結婚式も江戸時代は家に親族を集めるスタイルだったが、今では友人の結婚式に行くと、チャペルの前で誓いの言葉を言っている。

名古屋グランパスでも、
”コロナ禍に見舞われた世界に光が差し込むきっかけになりたい。”
という願いを込めて鯱の大祭典という祭りを開催した。

動画に出てくる子供たちの中で鯱の大祭典が楽しい思い出として残って欲しいし、その子供たちがいずれ自分の子供を連れてくる場所になったら嬉しい。

「久しぶりに地元の祭りに顔を出して子供の頃を懐かしむ」
みたいに大人になってフラッと来れる、帰れる場所になってもいいかもしれない。

儀式は一種の人生の通過儀礼であり、それぞれに願いが込められているが、
その捉え方は人それぞれでいいと思っているし、新たな儀式を作ったっていい。


儀式の持つ効果

儀式は、極度に激しい感情やストレスをマネジメントするうえで、きわめて強力なメカニズムだ。
儀式をすることで自分の人生をコントロールしているという感覚を、いくらか取り戻せる可能性がある。
(ハーバード・ビジネス・スクールのマイク・ノートン教授)


ノートン教授の研究によると、自分自信をコントロールするために儀式は効果があるのだという。

もしかすると、自分にはコントロールできない出来事が人生にはたびたび起こるからこそ人間は儀式をするのかもしれない。

毎年豊作が決まっていたら、生贄を捧げる儀式なんてそもそもなかっただろうし、(生贄に効果はないと思う)

どんな試合でも勝利の女神が振り向いてくれるなら試合前に同じものを食べて同じ足からピッチに入る儀式はしない。(こちらは精神を落ち着かせ、集中力を高める効果があると思う)

スポーツ選手は、まさにそれぞれが信じる自分だけの儀式を作っている。

画像3

試合前には掌に魔法の言葉を唱える儀式をする選手がいたり、
各チームそれぞれの試合前の円陣も一種の儀式といるかもしれない。

画像1


オールブラックス(ラグビーニュージーランド代表)のハカという儀式は
結束して、エネルギーを外に出して、集中するためらしく、効果もさることながら、めちゃくちゃカッコいい。(個人的に動画の2:00~のアルゼンチン人選手の顔がたまらん)


自分だけの儀式

おそらく誰もが私生活の中で、誰にも見せない儀式を積み重ねているはずだ。小さい儀式から一生に一度の儀式もある。

毎日練習に行く車の中で、コーヒーを飲んで、いつもの道を通って、好きな音楽を聴くことで頭が整理されて自分の中のスイッチが入る、とかも自分だけの儀式だと思う。

僕が考える儀式のポイントは、①持続可能②発展・発達 の2つだ。

①持続可能
有名なアレに似ている感は否めないが、
あえて今風に言うと、継続可能でなくてはならない。
誰にも迷惑をかけない形で自分が続けられるものがいい。

もちろん指を切ったり生贄を捧げたりしてはいけないし、
たとえば暴飲暴食を儀式に組み込んでしまうと悪循環を生んでしまうので避けるべきだと思う。

②発展・発達
そしてなによりも儀式とは、自分の人生をよりよい方向に導くものであるはずだ。
ほんの少しの勇気が湧いたり、やる気になったり、もしくは悲しみが和らいだり、そんな少しのきっかけになったらいい。

ここまで読んだあなた!一緒に考えませんか?

実際に自分がやっている日常のルーティンを話したり、他の人がやっていることを聞く中で、対話から自分自身の気づきを見つけたい。
という思いから、KINTOさんとイベントをやらせてもらうことになりました。

画像2


儀式について...いやルーティンについて考えるオンライン対話イベントを12月23日に開催するので、お時間がある方はぜひご参加ください。

このイベントを通して、みなさんに新しい発見があったり、新たなルーティンを作るきっかけになったら僕自身も嬉しいです。

事前登録は下のリンクからお願いします。

https://kinto-jp.com/campaign/athlete_talk_1/

※応募期限は12月1日までの予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?