見出し画像

【実レポ】小学生、算数先取り!

最近は小学生の「先取り学習」という言葉がよく目に付くようになりました。つまり、学校で今習っている内容よりも、自力で先に勉強しちゃおうということですね。

いうなれば、大幅な予習ともいえます。
数ヶ月の先取りもあれば、1学年以上先取りしてしまう子もいます。

この記事では、うちの子どもたち3人を振り返りながら、先取りのメリット&デメリットを振り返ってみたいと思います。公立校に通っていますが、中学受験を検討している家族も、参考にしていただけるお話だと思います。

後半は、実践メソッドやオススメの教材もご紹介したいと思いますので、最後までお付き合いくださいね。

子どもたちを振り返って

まずは、現状からお話しましょう。

現在の学年は上から、中1、小4、小3です。
おかげさまで3人とも算数は得意で、他の科目に比べても「楽しい」と言ってくれています。

とくに「学習」と意識しないような年齢、具体的には3歳・・か、2歳の後半くらいからは、数遊びを楽しくやっていました。

幼稚園年長くらいには、「あいうえお」の練習よりも先に、小学1年生向けのドリルを買ってやっていたと思います。ちょっと教えると意外と理解してくれてたのはいいのですが、「さんすうもいいけど、ひらがなをちゃんと覚えて欲しい・・・」と妻がぼやいていたのを覚えています。苦笑

そんな下地はあったわけですが、「先取り」を改めて考えたのは、小学校に上がったときです。

実学年のハイクラスの問題集+次学年の標準問題集という組み合わせをやりました。基本的には1人で出来るはずもなく、親である僕らが全面的に教えるスタイルです。

あとで紹介しますが、タブレット教材の手助けもあって、3人とも算数は得意なまま大きくなっています。

ちから試しのとき

上の子は現在中学生になって、学校の定期テストに忙しくしています。

それは予想できたことですので、そうなる前に中一の4月(入学直後)に、数学検定4級にチャレンジしました。

4級といえば小6~中2までの範囲が3分の1くらいずつ出題され、2次試験まであります。今思うと、2学年くらい先取りしていたんですね。

結果は見事合格。

一次関数のグラフ問題など、ギリギリまで苦戦していましたが、2週間前まで小学生だったことを考えると、よく頑張ったと思います。

そんな兄を見習ってか(半分そそのかした、笑)、下の二人も今月末の算数検定に申し込んでいます。4年生は7級、3年生は8級を受験します。(いずれも1学年程度先取りが必要です)

先取り学習のメリット&デメリット

勉強がクラスのみんなよりできるんですから、基本的にはメリットばかりです。学校で習う頃には、ずいぶん前に理解した内容になりますので、テストでは「わからない問題」はありません。「うっかりミス」がありますので、なかなか毎回100点とはならないのですが。苦笑

唯一デメリットがあって、「学校の勉強がつまらない、意味ない」などと言い出した次期があります。ある程度先取りすると、それは素直な感想かもしれません。

しかし、昔と違って、先生も気付いてくれることが多く、学年以上の難し問題をわざと用意してくれたり、授業の進捗を気にせずワークは進めちゃっていいよ!なんていうこともありました。

そうやって、学校でも活躍できると、先取りはますます楽しくなるようですね。

算数先取りの実践メソッド

現在、お子さんが小学生、または年長さんで、算数の先取り学習に興味ある方に向けて、実践した方法をご紹介します。

低学年のうちはあまり意識したことがないと思いますが、各教科の市販のドリルにはレベルの差があります。

出版社によって表現は多少違いますが、概ね2~3段階です。

「基礎」「普通」と書かれているものは、概ね公立小学校レベルの問題です。

その上に、「応用」「ハイクラス」と表記されたものは、一筋縄ではいかない問題が数多く掲載されています。具体的には、私立中学の入試問題などを取り上げたものが多いです。

さらにその上に、「発展」「トップクラス」等と書かれたものがあり、同じ学年の範囲でも、それまで総合的な知識をベースに自分なりの工夫や複合的な知識の展開ができないと解けないような問題になっています。

予習自体は悪くないのですが、理解の浅いまま、むやみに先取りすることが良いとは思いません。該当学年の難易度の高い問題をやりながら、少し先の基礎問題レベルの概念を理解していくというのが良いと思うのです。

ドリルは、保護者がレベルや内容を吟味して、最後は子ども本人の好みで選ぶのが良いと思います。フォントの雰囲気や紙面の色使いなど、感覚的に見やすいというのは意外と重要なポイントです。

参考までに、うちの子達はどの学年でもこのシリーズをよく使っています。

また、先取りということになると、タブレット教材はとても効率が良いです。

お世話になっているRISU算数は過去の記事でも紹介してきましたが、先取り学習においてはとても向いていると思います。ゲームのような感覚で、問題に取り組むことができます。つまずくとすかさずチューターの動画が届きますので、出来なかった問題がわかるようになります。

ダメなら動画を見て研究、わかったらプレイに戻る。
このルーティンって、ゲームとYouTubeの攻略動画の関係によく似ていて、子どもとの親和性は抜群です。

RISU算数でも、先取り学習の有用性について推しており公式サイトでもその成果が掲載されていました。算数検定の飛び級合格の実績はこちらのページの下の方にあります。

会員向けに最新の集計結果を教えてもらいました。
なんと、ここ一年で全国1位、圏内1位という報告が19件ですって!

キャプチャ (1)

ICTの活用は学校でも一気に進んでいます。

鉛筆とノートの学習だけにこだわらず、タブレット学習を上手に併用したいですね。

おまけ

お得な体験クーポンのほか、家庭学習やタブレット学習にかんする過去の記事をリンクしておきます。

下記のサイトはクーポンコード「ebe07a」を入れていただくと、RISU算数の1週間の無料体験ができます。(体験のみで返品する場合のみ、送料負担です。)

その他、僕のnote記事ですので、さらに情報収集したい方は参考にしてくだされば幸いです。


最後までお読みいただき、ありがとうございます^^ いただいたサポートは、今後もよりよい記事を書くための情報集計費に充てたいと思います。よろしくお願いします。