見出し画像

深澤直人さんの本を作っています。



今、ながくつづくと言われたら、新型コロナウイルスですね。「サピエンス全史」で世界的に有名な哲学者、ユヴァル・ノア・ハラリさんは今こそ、そして、これからますます「人間どうしの信頼」が必要だと書かれていましたね。

画像1

閉鎖して各国単位で解決することも重要ですが、一方では世界レベルの連携が今後、起こりうる新しいウイルスなどへの対策に必須と・・・・・・。
なんだか、苦しい戦いですが、学ばせてももらっています。世界が仲良く連携すればするほど、ウイルスを撃退できる、ということですね。

うーん、ちょっと気持ちの重い日々ですが、
今回は僕のお店「D&DEPARTMENT」からもうすぐ出す、
世界的デザイナーの深澤直人さんの本の話を書いてみたいと思います。

深澤さんの活動のテーマは「ふつう」。

いつの時代もある言葉ですが、
その時代ごとに微妙に私たちの「ふつう」という観点は変化しています。

昔の「ふつう」は、今のとは少し違いますが、「ふつう」じゃなくなるって、なんなのか、また、「ふつう」であることの良さなど、ちょっと面白いテーマです。
そして、実は「ロングライフデザイン」とも「民藝運動」とも、「サスティナブル」とも関連づけると、一段と面白い。そんな話です。

その前に、少し簡単に深澤さんの本についてご説明しますね。

私たちdが1998年頃からお店開業の準備をしていた時、深澤さんと出会い、定期的に自分達の活動テーマである「ロングライフデザイン」を伝える小冊子を発刊始めたのですが、それを一冊にまとめたものです。

画像2


深澤さんもその頃から「ふつう」というプロダクトデザインを発想する時のテーマを我々と同じく持っていました。
「ふつうのこと」について、「なぜ、どこがふつうなのか」と、様々なテーマで書いています。例えば「ふつうの犬」「ふつうの車」「ふつうの接客」「ふつうのお皿」など40話近くをまとめました。



写真の右上が「小冊子d」として私たちdのテーマである「ロングライフデザイン」を伝えるために発刊していたもの。その下はその中で深澤さんに連載して頂いていた「ふつう」のページ。
左上は、その後、テーマはそのままで”トラベル本”に視点を変えてバージョンアップしたもの。その下がその連載のページ。

画像4


毎号、シンプルに一話ごとにテーマであるもの、ことの「ふつう」さを書いていく。その結果、何がふつうで、何がふつうではないのか、私たちはその「ふつう」に何を感じ、生活をしているかという、ものを作るような人々の参考になる連載です。それを書籍化した様子を、今回は書いています。


民藝もサスティナブルも、
そして、ロングライフデザインも、
ひとことで言えば”ふつう”です。

ここから先は

4,154字 / 10画像

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?