マガジンのカバー画像

もの・の・まわり・日記

ロングライフデザインをテーマとして20年活動してきた「D&DEPARTMENT」で、これからの「もの」の「出会い方」「付き合い方」を考えた時、もっともっと「もの」には「まわり」の… もっと読む
D&DEPARTMENTの新しい商品の買い方「もの・の・まわり」を実験的に創業者である僕、ナガオカ… もっと詳しく
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

#ナガオカケンメイ

2・「LIFESTOCK BAG」のまわり

もの・の・まわりのその2話目はちょっと込み入っていますが、山梨の機織り産地と、僕らD&DEPAR…

400

「もの・の・まわり」とは。

「もの・の・まわり」には3つの考えがあります。 1・これからの「実店舗」のあり方のために …

SyuRoのまわり.3 「旅」編

生活道具をそのものがもつ「周辺」とともに紹介していく「もの・の・まわり」。今回の主役はブ…

500

SyuRoのまわり.2  「季節・手入れ」 編

5回にわたり、生活道具を「周辺」とともに紹介していく「もの・の・まわり」。前回は「産業」…

500

SyuRoのまわり  「産業」 編

私たちは「もの」だけでは幸せになれないことを、高度経済成長やバブルを経験した社会の中で体…

400

ドキドキしながら、もののまわり、始めます。

僕の店「D&DEPARTMENT」は、路面店の限界を感じながらも、新しい路面店でしかできないことに向…

もののまわりなんだなぁ

我が家には、友人の作った由緒ある鉄瓶が2つもある。 だが、もうずっと、キッチンの棚の奥にいる。なかなかそこから出てこない。もちろん、出してくるのは僕だけど、もちろん、購入したのも僕だけれども、ずっと使っていない。なぜなら、 鉄瓶の友達が我が家にはいなかったからだ。 誰も、彼と遊んであげていない。 誰も、彼と普通の日常を過ごしてあげたりはしていない。だから、彼は僕の家には来たけれど、それまでだった。彼は「購入」されただけだった。 もちろん、僕の家に来ることになるきっかけは