マガジンのカバー画像

毎日のちょっと為になるつぶやき

47
今まで僕の中で「為になった」、「心に残っている」といった言葉や知識をつぶやきで簡単にご紹介します。全てつぶやきの為サクッと見れます♪
運営しているクリエイター

#勉強

【継続するテクニック】
Kindleにも書いてますが何事も継続が大事。そして継続に必要なのは根性ではなく、テクニック。誘惑するものを目に入らないようにし、加えてやる気上がる物を視界におく。例えばスマホやテレビは消して、お気に入りのノートやペンを買えばOK

【困難は分割せよ】
デカルトの言葉。何をやるべきかをひたすら切り分ければ、最初の1歩を踏み出せます。勉強もゴールを決めて、必要な勉強量を割り出す。1ヶ月あたり、1週間あたり、1日あたり、1時間あたりと細分化すれば、「意外に出来るじゃん」となりますよ

【忙しい中でも勉強する方法】
「よし勉強するぞ」となった時、
計画の立て方に要注意。
1日何時間勉強するとか、何ページ進めるとかではなく、"何を無くすか"を決めるかが大事。スマホの時間、テレビの時間、飲み会など辞める計画を立てる。自動で時間は増えません。

【1万時間の法則】
ある分野のエキスパートになるには1万時間の練習や努力、勉強が必要だという理論。
逆に言えば 1万時間努力すれば何者にでもなれるという。
本気で頑張ろうと思う時、1万時間投資する覚悟を持てるかが、1つの判断基準にもなりそうですね。

【デポラの闘い】
ユダヤ教のタルムードに「デポラの戦い」という話が好きです。
これは命を奪おうとする死の天使に対して、神の教えの矛盾点を付き論破し追い返す話。権力者に臆するな、日頃から議論の勉強を積めという教えだそうです。日々勉強し、論理と根拠で戦えるようになりたいですね。

【平均値に騙されてはいけない】
BBDOのCEOの
「頭を冷蔵庫につっこんで、足先をバーナーにかざしていれば、平均体温は正常だ。私は、平均値にはいつも用心している」
という言葉が刺さる。平均値は外れ値に弱い為、平均値だけ見て安心するのは危ないです。

ドラゴン桜で、「国語の勉強が一番大事」といった話がありました。どの教科にしろ問題を読んで、解く以上、読解力が必要になるからということ。これは非常に共感します。勉強が苦手だった頃、とりあえず毎日本を読んでたら、何故か全教科の偏差値が上がった経験がある為。

アメリカ合衆国の父と呼ばれる、
ベンジャミン・フランクリンの
「もし財布の中身を頭につぎこんだら、誰も盗むことはできない。知識への投資がいつの世でも最高の利子を生む」の言葉を大切にしています。やはり学ぶ事は人生において非常に大事

【天才のカラクリ】
100人の人が思い付いたとしても
行動するのはその内の1人
そして100人が行動しても
続けられるのはその内のたった1人
つまり1万人の内1人しか
「やり続ける」人間はいない。
インベスターZという漫画に書かれた言葉です。
行動と継続をするだけで差別化できる

【1%のルール】
毎日1%頑張る人に、毎日1%怠ける人。
たった1%の違い
ただ頑張る人は
1.01×1.01×1.01
と日々積み重なり
怠ける人は
0.99×0.99×0.99と減っていく。
1年後その差ははなんと「約37倍」
やはり地道に毎日頑張る事が大事ですね

「成功者と失敗者の違いは、
暇と思える時間に何をするかだ」
金持ちの父さんに書かれていた言葉です。
この言葉を知ってから、
意味もなくダラダラする事を辞めました。
暇な時間があるなら、ちゃんと学ぼう、
ちゃんと行動しようと思います

人間は「アップホルダー」、「クエスチョナー」、
「オブライジャー」、「レブル」の4種類分ける事ができる。
相手がどのタイプか理解し、
対応を変えることで人間関係がずっと楽になるとのこと。
職場の人間関係に悩んでる方にお勧めの本です。
https://x.gd/dnSIN

ミニマリストになって"引き算"の癖が付いた。
今まではもっと頑張らないとという焦りから
取り組みを増やす"足し算"ばかり。
でも引き算の方が圧倒的に効果が早い。
ずっと苦手だった朝活を続けられている理由は引き算。夜やってた事を辞めた
食事後TV・スマホを見ないようにする。コレだけ

以前、林先生がテレビで話していた。 「成功者の共通点を見つけるのは難しい。 その成功はその人の能力や時代、 周りにいる人などあるゆる事で成り立っているから。 でも失敗者の共通点は同じ。それは情報不足。 情報収集を怠り、主観で判断するから失敗する。」サボらず、学び続けよう