見出し画像

AIに詳しい人同士で揉めるのそろそろ辞めませんか。

AIに詳しい人。

一般的にはこのカテゴリーの中にたくさんの人が含まれます。もちろんこの区分は正解ではあるのですが、一応この中に括られているであろう当人の側からすれば、そのカテゴリーから少なくとも2つに分解できます。というか、分解しないといけません。

それが、

①AIの最新情報に詳しい人
②AIでお金を生み出すのに詳しい人

です。


①はAIに関するニュースやGoogleの発表会なんかを分かりやすく伝えるのに長けた人です。いつも僕なんかは言ってるのですが、僕はあくまで「AIへの拒否反応を減らす人」です。中々取っ付きにくい技術に関して噛み砕いて説明する人ですね。

一方、②の人たちは技術者やガチの現場人に多いです。実際に社会でどのように活用して、何が効果があるかを知っている人たちです。彼らはお金を稼ぐ能力が①の人よりあるので、ビジネス面でAIに興味があるなら②の人に聞くほうがいいです。なぜなら、彼らは現場の生の情報を知ってますから。

ただ、②の人が説明上手かと言われたら一概にそうとは言えませんね。もちろん上手な人が多いでしょうが、中には横文字を多用しすぎて初心者の人が泡吹いちゃったりするかもしれません。元々得意な人が多いですから「どこで詰まりやすいか」を知らない場合もある。そういった方々に向けては①のような【翻訳者】の方が役立つでしょう。


一言でAIに強いと言っても最低この棲み分けは必要です。例えば、僕のように社会人の方の前で講演したりする人間に「実際にビジネスしたいんで一緒にやりましょう!」というのは少々困ります。もちろん、面白ければやるんですがもう少し得意な人が世の中にはいるかなと個人的には思ってます。。

#できる限りの事はしたいですが
#あくまで専門外ではあるという話です


近頃、プロ驚き屋などと言ってすぐに①の人と②の人が喧嘩してる(大抵の場合②の人たちが①の人を見下してる)ことが多いのですが、個人的にはそんな争いそろそろ辞めませんか?というのが本音です。

②の人たちは「①の人は通訳であってビジネスマンではないです」と一言説明した後に自身の強みを話せば良いだけなので。逆もまた然りです。


最後にもう一言だけ添えておくと、先ほども言ったように②の人は現場にいたり既に実績があったり、優れた技術を持った人が多いんです。一方で、①は情報収集や英語ができれば後はセンスでそれなりに成立してしまうので20歳の若者だって多くいます。例外なく私もです。

お金稼ぎの世界なので弱肉強食は当然のことなんですが、難癖つけてあーだこーだ言うのは長期的にはあまりメリットがないような気がするのでここらで停戦でも良いのかなと思います。

もちろん、①の中に「私もビジネスできます」とか「間違った情報をガンガン流してます」とかいう人がいるならコテンパンに叩いてもまぁ自業自得だと思うのですが、ガッツリとまるでサンドバッグのように、時には度が過ぎた表現で相手を罵るというのは、なんというか美徳に欠ける感じがしますよね。


あくまで僕は①の、しかも単にプレゼンが上手いくらいの完全なる素人ですからほぼ外野のようなものです。そんな私から言えば「なぜこれ程までに知恵のある人たちがTwitterで喧嘩してるのか?」と僕は不思議でならないんです。

もちろん完全に個々人に依りますし、別に誰かを特定して話したい訳でもなんでもないのですが、プロ驚き屋と貶してみたり。とにかくポジショントークが結局①であれ②であれ同じくらいしている気さえします。


ちなみに悲しい事実ですが、先ほどリンクを貼った「なぜプロ驚き屋は嫌われるのか?」という記事を数ヶ月前に上げたところ、現在僕のnoteの中で断トツ1位の閲覧回数。なんともうすぐ3000回です。フォロワー260人のアカウントにビューが3000回ですし有名人の方も拡散も当時から(私の知る限りは)ないのですがジワジワと毎週伸びてます。

この事実からもAIの界隈が、
微妙にピリピリしている事は容易に伺えますよね。。



あくまでビジネス、資本主義の世界ですから勝つ方が絶対です。「勝てば官軍負ければ賊軍」です。


けどね、そのギスギスが界隈全体に広がるっていうのはあんまり見てて気分の良いものじゃないですね、やっぱり。余裕あるなら好き勝手驚かせておく余裕も必要だし、実際の技術者に対する敬意も必要だし。ぶっちゃけ僕を含めて①の人っていうのは肩書きも実績もほとんどない場合が多いですからね。ここは隠しちゃいけない事実です。
#ここ重要


長々と書いてきましたが、まぁ①のように技術を分かりやすく教えて欲しい時には①を、実際にビジネスで導入するなら②の人を呼べば良いのです。それ以上でも以下でもないです。


このnoteが少しでも広まれば
著者として嬉しく思います。


長濱


【追記】ちなみにさっきから何度か出てくる僕の講演はYouTubeに無料で載せてます。ChatGPTって何?っていうところから話がスタートなので初心者でもOKです。①の中ではかなり①してると思います。どうぞよしなに。

\昨日で視聴回数700回超えました!/



【関連記事】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?