見出し画像

なんでしたっけ、今年の目標

「1年の始まりに目標を立てる」なんて真面目なことは特にやらないのですが、代わりにテーマと言うかキーワードと言うか、活動方針的なフレーズをひとつ挙げるようにしています。

この「ふんわり目標設定」は転職をきっかけに2015年から始めて、これまでのところはこんな感じ。

・2015年:「思い切る」
・2016年:「追い込む」
・2017年:「恋をする」
・2018年:「シンプル&ニュートラル」
・2019年:「大人になる」 ※年初は「人にやさしく」だったけど後半から変更


まあ、キーワードをもとに具体的に何をするわけでもなければ、どこかに書き留めすらしないんですけど(多分活字にしたのも今回のnoteが初めて)。

それでも一応なにか行動を起こす時の物差しにする時もあって、大体夏あたりにキーワードと照らし合わせて前半を振り返って、後半をどう過ごそうかと考えたりもして(去年なんかは後半からキーワード変えちゃったりもしたけど)。
自分で課した目標に縛られて窮屈な感じになるよりは、このくらいのゆるさの方が自分に合っている気がして、ゆるさを保ちつつもキーワードの設定だけは毎年怠らずに続けています。


何故そんなことを唐突に書いたかと言うと、今週、職場の上司と面談があって「将来の仕事上の目標は?」みたいな話になりまして。
あれ、そういや今年の夏はキーワードの振り返りしてないな…っていうかそもそも今年のキーワードなんだったっけな…となったのでした。

どこにも書き留めていないので、年末あたりのSNSとか読み返しつつ思い出した結果、確かこれかなと。

・2015年:「思い切る」
・2016年:「追い込む」
・2017年:「恋をする」
・2018年:「シンプル&ニュートラル」
・2019年:「大人になる」
・2020年:「先を見る」 ←NEW


…あー、年初にはここまで先が見えない世の中になると思ってなかったし、そりゃ忘れてるわな。納得納得。

しかし改めて考えてみると「先を見る」=「将来どうするか(どうしたいか)考える」=「目標を立てる」ということのような気もするので、具体的な目標を立てることをこれまでずっと避けて来たけど、いい加減ちゃんとした目標を立てなきゃっていう気持ちが2019年の年末に無意識にあったのかもしれないなぁ。

前半は先なんてまったく見ていられないムードだったけど、はてさて後半はどうしましょうかね。後半へ続く~。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,276件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?