見出し画像

晴耕雨読:「学習する組織」(実例で考えてみる:第7章 自己限定的な成長か、自立的な成長か)

■はじめに

 ピーター・センゲの「学習する組織」(邦題)は原書名を表していないし、誤解を招きかねない訳である。この本は、私の見る限り、企業がその競争力を維持するためのヒントを示した本である。ノウハウ本でもなければ技術本でもない。
 散文的に話題がちりばめられた本書は難解であり、その取り扱いには悩むだろう。

 前回までのおさらいをしておこう。
 第1章で5つのディシプリンがキーであることが示された。
 そのため、第8章から、下記のディシプリンについて読み解いた。
(1)「志の育成」
・自己マスタリー
・共有ビジョン
(2)「内省的な会話の展開」
・メンタルモデル
・チーム学習
 ここで明らかになったことは、経営とは命令通りに人を動かすことではなく、個々人の尊厳の上に成り立つ組織で共有される理想像が必要であり、それを元に組織でのイノベーションを生み出す為には前提に囚われないダイアログによる発見が必要であると言うことである。

 では、ひるがえってこうしたことに反する「学習しない組織」とはどんな組織であろうか?この答えが第2章と第3章に記載されていることを確認し、その中核となる考え方に「構造の理解」があることが明示されている。

 この「構造の理解」こそが「システム思考」の要諦になる。
 それについて「第Ⅱ部 システム思考-「学習する組織」の要になる、
 では、第4章から以降、何が書かれているのだろう。

簡単に言えば
第4章・・・社会システムの「構造」は、複雑であり、間違った理解は問題解決につながらないことを示す。
第5章・・・正しく理解するためには「共通言語」が必要であり、それはどのようなものであるかを示す。
第6章・・・そして、共通言語である「ループとフィードバック」が実際の社会システムでどのように表現されるのかのテンプレートを示し、理解を促す。
第7章・・・こうしたテンプレートの実際の活用事例を示すことにより、システム思考の重要性、学習すると言うことの本質を示す試みをしている。

こうしたことを受けて、第Ⅲ部の最初のディシプリンにつながる。

■第7章 自己限定的な成長か、自立的な成長か

 第6章では「学習する組織にとって、マネージャーたちがシステム原型の観点から考えるようになって初めて、システム思考は活発で日常的な動作主となり、いかに私たちが自分たちの現実を生み出すかを絶えず明らかにするようになる」とし、その最後に「成長の限界」と「問題のすり替わり」の原型が役に立ったケースについて検証する」としている。

具体的な事例として、架空の「ワンダーテック社」を登場させている。ワンダーテック社は新興の会社であり、急成長を遂げる。しかし、ある時期、売上が伸び悩む。対策として販促に力点を置いた施策を行なうが十分な成果を得られず、やがて倒産する。

何が問題であったのかを、前章での「成長の限界」と「問題のすり替わり」というシステム原型で説明している。
しかし重要なことは、設備投資や販売促進と言った施策の選択ではなく、レベレッジポイントを正しく認識することである。
ワンダーテック社におけるレバレッジ・ポイントは「八週間の納期という同社の本来の目標」が達成され地内状況が続いていたことであると述べている。
しかし、「現実の大部分のシステムでは、その中にいる人たちからは、レバレッジが見えにくい」と言うことである。

この第7章までで、「システム思考」の重要性や外形的条件などは示された。しかし、システムを理解するためのシステム原型の適用や組合わせでの構造理解を進めるための方法は示されない。

「結局、システム思考の技は、種類による複雑性を見通して、その根底にある変化を生み出す(ダイナミックな)構造を見ることである」

しかし、これは何も解決しない。
一体どうやって、目の前にある課題を正確に把握して、構造を見つけ出し、レバレッジ・ポイントを見つければ良いのか。これに対する答えは本書では何も提示していない。

「究極的には、システム思考の言語を取得するには、その他の補完的な学習のディシプリンも必要になる。」

「学習する組織」になるためには、正しい技術を身につけ、多くの経験を得ることが近道であろう。それも一人の優秀なマネージャーが行なうのではない。組織を構成する一人ひとりがシステム思考を身につけ、繰り返しダイアログを続け、発見をすることである。

再び第8章に向かうことを進める。
そこには、単に技法としてのシステム思考に加え、組織をどのように構築するのかが記載されている。

■次回について
 次回からは「第Ⅳ部 実践からの振り返り」ということで、「学習する組織」として焦点を当てるべきポイントを紹介する章が繰り返される。教訓めいた話が続く。直接役に立つかは疑問だが、参考にはなるだろう。

<続く>

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?