見出し画像

世間に転がる意味不明:地域交通の問題点:ライドシェア狂想曲(番外編」2024-08)

出尽くした感があるライドシェアについて追加の記事、アラカルト

■保険って・・・やはり危ないのか

○損保ジャパンが「ライドシェア」対応の保険商品
2024年3月21日

損害保険ジャパンは、地域交通の支援として政府が進めるライドシェア事業の一部解禁に対応し、3月より「移動支援サービス専用自動車保険」の商品改定を行ない、契約可能な事業者の範囲を拡大する。

損保ジャパンは、2019年7月から移動支援サービスを提供する市町村やNPO法人など向けに専用の自動車保険を提供してきた。この保険は、登録ドライバーが移動支援サービス提供中に事故を起こした場合、個人の自動車保険ではなく、専用の保険で対応することが可能だ。これにより、ドライバー確保の課題を解消し、地域交通の支援を後押ししている。

https://response.jp/article/2024/03/21/380460.html

こういうビジネスモデルは理解できないわけではないが、そもそもすでに事故時の対応では保険は存在し、当たり前の状況では対応できる。もっとも、リスクが高くなるとの判断で別途の手段を用意するというなら、そもそもライドシェアに内在するリスクが無視できないという事なのだろう。

うーん・・・新たな保険が必要な仕事には就きたくないなぁ。

■知られたくない不都合な真実

○ライドシェアの労働条件「政府関係者に言うな」 タクシー会社、運転手に指示
規制改革推進会議WGの資料から判明
2024年8月7日

日本版ライドシェアに関しては、週20時間しか働けないことで十分な収入が得られず、「ワーキングプアを強いる仕組み」などと運転手から批判の声が上がっており、今回のようなタクシー会社による「箝口令」(かんこうれい)についても、波紋を拡げそうだ。

https://jidounten-lab.com/u_48777

元データ:https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2310_05local/240729/local01_03_02.pdf

ライドシェアの労働条件はあまり良くないのではないかという噂は聞いている。
思った以上に自由ではないことや報酬が十分ではない(正確には期待したほどもらえない)など負の側面は漏れ聞こえてくる。

「こんなはずでは」という声も聞く。

○ライドシェア「利用したくない」8割 「タクシーより安い」誤解も
2024/8/14

「日本版ライドシェア」を利用したいか尋ねたところ、「利用したい」との回答は18・3%にとどまり、「利用したくない」が81・7%に上った。

 「利用するメリット」(複数回答)については、「タクシーと比べて料金が抑えられる」が21・5%で最多だった。ただ現行のライドシェア運賃はタクシーと同水準で、誤った認識が広まっているとみられる。

https://mainichi.jp/articles/20240814/k00/00m/020/038000c

こうした不都合とも思える情報も俎上に載せないと改善の施策が議論できない。
もっと明らかにしていって欲しい。

■なし崩しの政策

○猛暑やイベント開催時は車両増 「日本版ライドシェア」運用改善
2024/08/02

 国土交通省は2日、一般ドライバーが有料で客を運ぶ「日本版ライドシェア」の運用を改善すると発表した。気温35度以上の猛暑日や大勢が訪れるイベントの開催時は、通常より利用ニーズが高まると見込まれるため、運行可能な時間帯を広げたり、車両の供給数を増やしたりするのを認める。近く始める。

https://nordot.app/1192027845941527035

言わずと知れた「大阪万博」が想定される。
元々の「日本版ライドシェア」は、あらかじめ調査していたタクシーが不足する地域の問題になる時間帯での運用だったはずで、「予測」や「希望」などで運用されるものではなかったはずである。

なし崩し的に、「いつでもライドシェア」にするなら最初から既成などをかけないで欲しい。

■虎視眈々

○newmo、ドライバー向けカーリース事業の新会社「株式会社ライドシェアリース」設立
2024年08月07日

 新会社は、newmo同様に青柳直樹氏が代表を務め、資本金は6000万円。設立は3月となっている。自身で車を保有していない貸与希望者向けに車両を貸与(リース)するサービス「ライドシェアリース」を提供するという。

https://japan.cnet.com/article/35222487/

タクシー会社だけを救済するつもりなら思惑は外れるだろう。地方のタクシー会社の苦境は変わらず、代わりに行政が窓口となった「なんちゃってライドシェア」が進むだろう。車の調達ができるなら、タクシー会社に頼る必要は無い。

2024/08/13

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?