【すずめの戸締まり】

やっぱりわたしは、余白と光の綺麗な映画、そして神木隆之介くんが好きだなと再確認した作品。

【あらすじ】
九州の静かな町で暮らす17歳の少女・鈴芽(すずめ)は、
「扉を探してるんだ」という旅の青年・草太に出会う。
彼の後を追って迷い込んだ山中の廃墟で見つけたのは、
ぽつんとたたずむ古ぼけた扉。
なにかに引き寄せられるように、すずめは扉に手を伸ばすが…。

扉の向こう側からは災いが訪れてしまうため、
草太は扉を閉めて鍵をかける“閉じ師”として旅を続けているという。
すると、二人の前に突如、謎の猫・ダイジンが現れる。

「すずめ すき」「おまえは じゃま」

ダイジンがしゃべり出した次の瞬間、
草太はなんと、椅子に姿を変えられてしまう―!
それはすずめが幼い頃に使っていた、脚が1本欠けた小さな椅子。
逃げるダイジンを捕まえようと3本脚の椅子の姿で走り出した草太を、
すずめは慌てて追いかける。

やがて、日本各地で次々に開き始める扉。
不思議な扉と小さな猫に導かれ、九州、四国、関西、そして東京と、
日本列島を巻き込んでいくすずめの”戸締まりの旅”。
旅先での出会いに助けられながら辿りついたその場所で
すずめを待っていたのは、
忘れられてしまったある真実だった。


新海監督の作品は、割と観ていると思う。
王道に『言の葉の庭』が好きではあるけれど、それでも何度も見返して、何度も咀嚼するくらいには好きだ。
何作品も観てきた中で、新海監督の「言葉のない余白」や、間の取り方、そこにない台詞が個々に補完されていくような描写がとても好きで、だからこそだろうか、そもそものテーマな中身よりもまず、すずめの戸締まりはずっと息苦しかった。
もちろん少し難しいテーマだったり、神との関係性や、情報としてしっかりと伝えなければならないことが多い内容だった、ということもある。
それでも、ずっとぎゅうぎゅうに詰まって、「これが答え」と、求められている感想や感情を目の前にドン!と置かれてしまった感があって、
観終わった後、なんとも言えない気持ちになってしまった、というのが正直な感想だ。
内容としても、ダイジンの気持ちを考えると、「そんなにあっさりとダイジンのことは切り捨ててしまうの…?」と見えてしまって、もちろんダイジンは要石なので、草太と比べたら持っている感情はまた違うのかもしれない。
それでも、ダイジンの寂しさや憂いや、今まで意志を持ちながらも自分以外の人々の為に災いを抑えてきたというのに、それで終わりなのか…と、とても悲しくなってしまった。

君の名は。も、天気の子も、もちろんその他の作品も恋愛がキーポイントではあった。
男女が恋をすることで生まれる波動が、作品に深みを与えていることもある。
だから今回もそうであるだろう、と言うことは容易に想像できたものの、あまりにもその感情にだけフォーカスされているように見えてしまって、
なんだかとても、面倒くさいファンなのは百も承知の上で、「私が好きな新海監督作品じゃなくなってしまったな」という感想にしかならなかった。

とは言え、その中でやっぱり神木隆之介くんはすごかった。
私は神木隆之介くんが大好きなのだけれど、今までも散々色々な役を演じてきて、その度にそれは最高で。
新海監督の作品も、君の名は。、天気の子ときて、すずめの戸締りにも出るの…?と驚いたのだけど、
その気持ちなんてゆうに超えて、なんなら途中から完全にほとんどの人が「芹澤、いいな」「芹澤、好きだな」という感情になったのではないだろうか。
神木くんが作品に出る、というだけで与えられる作品保証感はあると思うのだけれど、その作品保証を本当に叶えてしまうところ、保証してしまうところが神木くんのとても好きなところだなあと改めて実感させられてしまった。
演技のうまさ、そして圧倒的に良い声質、だけれどそこには「芹澤」がいて、神木くんではないのに、それでもやっぱり終わったあとには、「神木くんてすごい」と思わせられてしまう。
だからすずめの戸締りに関しては、新たな神木くん(の役柄)と、圧倒的安心感を確かめる為の映画だった。

…と、もろもろ書いてはいますが、作品の綺麗さや、アクションシーン、伝えたかったメッセージ性など、細かいところでとても素敵な部分もたくさんありました。
ぜひ映画館で自分の未来のために、戸締りをしてほしい映画です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?