見出し画像

『誰かのために生きる』と『自分のために生きて、それが誰かのためになる』では全然違う。

こんにちは、絵本作家のなべちゃん(@kanabeta05)です。

まるで秋元康プロデュースの新しいアルバムかのようなタイトルですがw いいんです。気にしないでください!

最近の私は「自分のために生きるって結局どういうことだろう?」てことについて考えておりまして。

突然ですがちょっと質問です!

人生がうまくいく生き方は

『誰かのために生きる』

『自分のために生きる』

どちらの方が良いと思いますか?

今回は☝️に対する私なりの結論を書いていこうと思いまっす!

『自分のために生きる』って自己中心的?悪いこと?

近年、HSPが広く認知されてきたと同時に「自分軸で生きる」ていう言葉も使われるようになったと思います。

「自分軸で生きる」=『自分のために生きる』

でもさ、『自分のために生きる』てなんとなく自己中心的で悪いことのように聞こえちゃったりしない?

たぶんHSPあるあるかもですが「自分のために生きて」て言われると、逆に力が入っちゃう。。

「自然と周りが気になるのに、自分だけのことを考えなきゃいけないのかい?!」

「気づいたら周り見ちゃってる自分、やっぱりダメだああああ」

こんな思考に陥りがち。

別に悪いことじゃないはずなのに、、。

今まで生きてきた思考から「自分のために生きる」が真逆すぎて、方向転換がなかなか難しいのが現実。。

結局『誰かのために生きる』が正しいの?て思う場面もあるよね

あと私、結構本を読むんですがビジネス本や人生論系のものによく書いてあるのがこれ。

「人は他人を幸せにしてこそ、真の幸せを感じられる」

「人生とは、他人をどれだけ喜ばせたかで質が決まる」

この類でございます。

時代の流れ的には「自分のために生きなさい」てなってるのに、結局歴代の成功者たちは「他人を喜ばせなさい」≒「誰かのために生きなさい」と書いている。

不器用頭でっかちウーマンの私は、もうここで頭がパニパニしてくるわけです。

「え!結局、自分のために生きた方がいの?誰かのために生きた方がいいの?」

「どっちやねーーん!!」

と。

モヤモヤし始めるとスッキリするまで考えてしまうこの性分(きっともう治らないのでうまくお付き合いしていく予定w)、徹底的に考えてみてようやく「お?!」となりました。

『誰かのために生きる』は『誰かのためだけに生きる』ではない

私は0か100かの白黒極端人間ですので『誰かのために生きる』=『誰かのためだけに生きる』=自己犠牲と捉えてました。

でも先述したビジネス本や人生論を書かれている偉大な成功者の方は、きちんと自分のやりたいことで結果を出してるんです。

つまりそういう意味では『自分のために生きている』。

『自分のために生きた』結果、誰かを喜ばせるビジネスや活動を行って成功している。

あ、なるほど。

人生がうまくいく生き方は『誰かのために生きる』でも『自分のために生きる』でもなくて

『自分のために生きて、それが誰かのためになる』

これなんだなあ、とやっとしっくりいったのです!!!

この結論だと、HSPでもハードルが上がりすぎず、でも「自分のために生きていいんだ」ていう優しさもあって、最高やん?て個人的には思ってます。

HSPこそ、意識してみるといいかもしれないです。

『自分のために生きて、それが誰かのためになる』生き方、一緒に目指していきましょう:)

Nabechaaan(なべちゃん)

*********

【自分らしく生きる勇気の出る絵本】
周りの色に染まりたくない、変わり者のカメレオンのお話です📖

【Instagram】
心が楽になる考え方、絵本作家のリアルを発信しています🫶🏻

【Twitter】
HSP絵本作家の日常を発信しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?