見出し画像

シフコン練習3

BT/アレルギー対応認定も無事に終え、またシフコンの練習に戻ります。

その日は大学院生(SSV歴も2年くらい)の先輩に教わります。

前回の反省を生かし、OSだけではなくCS→OS→CSみたいな感じでCSにも少しづつ入る機会を増やしました。

CSに入ると、CSサイクルに追われるなぁーと思いながらもまぁ大丈夫っしょくらいの楽観視でオペレーションをしていました。

先輩SSV曰く
問題はなかったけど、もし問題が起きそう/起こった時に一番対応しないといけない人がバックルームでCS作業に追われているのはまずいかもね。という話になりました。

それで
なべ「フリータSSVのAさんはCS入りながらが多いけど、あれはいいんですか?」
先輩「Aちゃんは、CSの方ができているからそれはそれでいいんだよ、でもなべはCSしながらSSV業務やってる時より、OSの時の方がシフコンもいい感じだったよ。」
先輩「OSもこれからたくさん入ればパフォーマンスは上がっていくから、もっとよくなると思う。今は、OSもSSV業務もあって大変だと思うけど慣れれば自然にできてくるから。無理にCSみたいにやることがいっぱいあるポジションに入らなくてもいいんだよ」
というFBをもらいました。

今考えると、まずはSSV業務をちゃんとこなせるようになってから、CS+SSV業務で全然良かったなぁと思います。
そして、OSにたくさん入って、上手くいった時の感じをコンスタントにできるようになることが課題かなぁ〜と思いました。

そんな感じで、いろんな人のシフトコントロールを真似したり、失敗しながら自分にとってやりやすい方法を模索していくのもなかなか楽しいです。


読んでいただきありがとうございます。
スキ、フォロー、シェアもぜひお願いします!
サポートもお待ちしております!

なんでも質問待ってます!
X(Twitter)で回答してます。
こんな記事書いて!も大歓迎です、むしろネタを下さい!
↓匿名の質問


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?