マガジンのカバー画像

近代仏教人物誌

17
近代を生きた仏教者たちの諸相。『仏教人物の事典―高僧・名僧と風狂の聖たち』(学研,2005年3月)や『中外日報』連載「近代の肖像」への寄稿等を再録しました。
運営しているクリエイター

#仏教学

南條文雄

南條文雄

なんじょう ぶんゆう/1848~1927年/浄土真宗大谷派(東)/碩果/『懐旧録 サンスクリット事始め』『梵学講義』/明治を代表するサンスクリット学者

日本の近代サンスクリット学(梵語学)の祖である南條文雄は岐阜県大垣市の大谷派末寺、誓運寺に生まれた。幕末の激変期に青春を過ごし、18歳の頃には大垣藩内真宗寺院の僧侶による僧兵部隊に召集された。維新後は京都東本願寺の高倉学寮に学び、そこで学僧の南条

もっとみる
多田等観

多田等観

ただ とうかん/1890~1967年/トゥプテン・ゲンツェン/浄土真宗本願寺派(西)/『チベット』『西蔵撰述仏典目録』/チベット留学僧

秋田市土崎港の西船寺に生まれる。友人の誘いで上洛していた時、大谷光瑞の命でチベット留学僧の日本語学習の相手をつとめ、秋田弁を教え込んだ。明治45年(1912)3月にはインドでダライ・ラマ13世と謁見し、そのチベット語学力に感激した13世からチベット名トゥプテン・

もっとみる
姉崎正治

姉崎正治

あねざき まさはる/1873~1949年/嘲風/日蓮宗(国柱会系)在家/『法華経の行者日蓮』『根本仏教』/日本宗教学の祖

日本宗教学のパイオニアとして、また「嘲風」の号で文壇・論壇に名を馳せた姉崎正治は、京都で仏光寺(浄土真宗)の絵師を勤める家に生まれた。英学者・平井金三の私塾オリエンタルホール、京都三高などに学び、明治26年(1893)、東京帝国大学哲学科に入学。三高在学中に知己となった高山樗

もっとみる