見出し画像

感覚的な言葉の大切さ

2つ前の「のど(喉)という曖昧な言葉」 という記事を読んだ方には矛盾を感じさせるタイトルですね。そんな方も最後まで読んでみてください。

レッスンでは良い声を出すために「フワッと」とか「まるで~のように」といった、非常に感覚的な言葉が使われたりします。他の楽器と違い、声は音を作る場所が身体の内部にあることから、指導者がその場所を生徒に見せてあげることができません。しかも発声に関係する器官のほとんどが「不随意筋(自分の意志で動かせない、勝手に動く筋肉)」なので、どこをどうやってという具体的な指示が難しいのです。

もちろん発声に関係する随意筋も沢山ありますので、その場合はなるべく具体的な指示を心がけますが、その場合もその筋肉が理想的な働きをするまで、しかもそれが生徒に自覚できるまでは根気よくトレーニングを繰り返す必要があります。

どんな感覚的な言葉を使ったとしても、結果が出せればよいわけです。私もレッスンで様々な表現を駆使しています。ある表現を使って大当たりなときもありますが、生徒によっては別の表現をしないと結果が出せないときも当然あります。大切なのは指導者がゴールが何であるかを分かっていることです。指導者はその感覚的な言葉を使って、具体的に生徒の身体のどこをどうしたいか目的を持っていること、あるいは少なくとも、生徒の声を聞いて理想に近づいたか、ズレてしまったかをしっかり判断できる耳が必要だと思います。

同業者も言っていますが、生徒さんの声を聞くと問題のある身体の場所が即座に分かるというか、自分の身体で同じ場所が反応してしまいます。舌!とか第三頸椎!とか多裂筋!とか横隔膜!とか… しかし油断や過信は禁物です。私も指導者として、また自分自身が歌手としてさらに勉強を続けていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?