マガジンのカバー画像

日本の音楽とは、何だろう?

80
人生最後に聴く音楽は、日本の音楽の中から選ぶだろう。
運営しているクリエイター

#現代音楽

【田口和行の音道】(2024/ 6/14更新)

Can you see "Kazuyuki Taguchi" ? 作曲家・田口和行さんの生み出す音の磁場に立ち会える。 曲『-ade』(2010) 曲『楓』(2011) 曲『daydream dance I for tenor-recorder and piano』(2011)曲『moonlight dancer』(2012) 曲『a frozen doll』(2012) 曲『六花(Rikka)』(2012)曲『エリクサー2013 改訂版』(2013) 曲『星屑~

きく「Huérfano Pajarillo」「Convergence」笹久保 伸【前衛フォルクローレ&現代音楽】

古楽の人、濱田芳通さんの言葉「フォルクローレは、ルネサンス音楽の子孫だ」に背中を押されて、エル・スール・レコードで「フォルクローレ」を探してましたら、とんでもない人に会ってしまったかもしれません。 笹久保伸さん。 みんな知ってるんですかね。知らないのは我ひとりのパターンでしょうか。 ギターを弾きはじめ、ベース的に扱ってからのフォルクローレ風音楽へのメロディ移行。いや、「風」ではなく、これが本当のフォルクローレ? 俺のと違う。(知ってるやつと) 多少のカルチャーショック。

佐藤聰明 レコード&CD [作品集]

○ 太陽讃歌(1976)    ・太陽讃歌 ・リタニア ・鏡    きく「太陽讃歌」佐藤聰明(1976)naka (note.com)     ○ エメラルド・タブレット(1981) ▢ CD化してほしい。   ・エメラルド・タブレット ・胎内宇宙 ・化身Ⅱ ○ マンダラ/シュメール(1982) ▢ CD化してほしい。   ・マンダラ ・シュメール  ○ リタニア(1987) ☑   ・リタニア ・宇宙は光に満ちている    ・歪んだ時の鳥たちⅡ ・星の門 ○ マントラ

きく「白鷺」佐藤聰明(1995)

【現代音楽(管弦楽曲)】 これはアルバムに無い曲「白鷺」。 白鷺はどうしてる? 飛ぶか。 川辺に佇むか。 強風にじっと耐えるか。 ※りゅーさんの「厳島神社にいた白鷺」のお写真をお借りしました。

きく「マンダラ・トリロジー」佐藤聰明(1998)

【現代音楽(エレクトロニック・ミュージック)】 1.マンダラ(1982) 2.マントラ(1986) 3.タントラ(1990) 中村明一さんの尺八が好きなので、「日・月」というアルバムも たまに取り出しては聴いていたのですが、 現代音楽作曲家・佐藤聰明さんを意識していたわけではないのです。 でも、「日・月」での中村明一さんは、 いつもの中村さんではなく、 作曲家・佐藤聰明さんの意図を受け取って演奏されている 中村さんだったのです。 佐藤聰明さんは、グラフィック・デザ